ヘリノックスのチェアは座り心地だけでなく、組み立てが簡単なのも魅力のひとつです。
チェアツーはハイバックのチェアとなりますが、基本的な組み立て方や収納時のたたみ方はチェアワンなどと一緒で簡単に行えます。

1分もかからず組み立て出来る!

収納も同じく簡単!
どうしても初見だと、あんな小さな収納ポーチの中にハイバックのチェアツーが入ってるなんて信じられないし、組み立ても難しいのではと思いがちですが、実際は1分も掛からず簡単に組み立てることが出来ます!
チェアツーの収納袋は大きめに出来ているため、少々雑に入れても収納は出来ますが、たたみ方さえ覚えておけば、雑に収納するよりも更にコンパクトに収納することが出来ます。

綺麗にたためた方が収納サイズも小さくなる!
この記事では、ヘリノックス チェアツーの組み立て方と、収納する時の綺麗なたたみ方のコツを紹介します。
ヘリノックス チェアツーの組み立て方は簡単!

- 座面シート
- ポール(フレーム)
- 収納ポーチ(スタッフバッグ)
ヘリノックス チェアツーを組み立てる前に、まずはセット内容を確認します。
ヘリノックス チェアツーの収納ポーチ(スタッフバッグ)の中に入っているのは、座面シートとポール(フレーム)だけです。

たったこれだけで、快適なチェアになる!

ポールも全部繋がってるから安心!
全部合わせても重さ1,235gと、チェアツーはとっても軽量なハイバックタイプの座り心地が快適なチェアです!


ポールは全てショックコードで繋がっているため、ポールが一本だけ忘れてしまったなどと心配することもないし、持ち上げるだけでカチャカチャとある程度組み上がってくれるほど便利です!
- STEP1ポールを繋げてフレームをセット
持ち上げたらある程度ポールは繋がっていき、残りを繋げるだけだから簡単!
- STEP2座面シートを取り付ける
背中側からポールを座面シートの穴に入れるだけで簡単!
- STEP3チェアツーの組み立て完成
ほぼ2ステップでチェアツーの組み立ては出来る!


びっくりするほどチェアツーの組み立ては簡単!


ヘリノックス系のチェアは基本全部簡単!
チェアツーの組み立て方①:ポールを繋げてフレームをセット


チェアツーの組み立てはまずはポールからセットしていくのですが、ショックコードでポールは繋がっているため、持ち上げるだけである程度セットすることが出来ます。
真ん中の一番太いポールを掴み、持ち上げるだけでOKです!




真ん中の太いポールを持ち上げるだけで、パチパチと勝手に組み上がっていくため、あとはハマりきらなかった部分だけ差し込んであげればベースは完成します。


ポールが全て組み上がったら地面に置いて、ベースとなるフレームは完成です!


ここまで10秒くらいで完成するほど簡単!


あとは座面をセットするだけ!
カップホルダーを装着する場合は、座面シートをセットする前に装着!


ヘリノックス チェアツーのオプションパーツでもある、カップホルダーは座面シートをセットする前にポールにセットします。


カップホルダーがあれば、ドリンクの置き場所に困らない!


ポールにカップホルダーを通すだけで簡単にセットすることができ、カップホルダーの底を押すことでホルダー部分の面積が大きくなります。
チェアツーは収納ポーチをポールに引っ掛けると地面と擦れる!


ヘリノックス チェアワンは、ポールをセットした後に収納ポーチをポールに引っ掛けておくことで小物入れとして使ったりも出来ますが、チェアツーは収納ポーチを引っ掛けると地面に接触します。


そのため、ヘリノックス チェアワンのようにポールに引っ掛けておくことはチェアツーは出来ません。


代わりにヘリノックス チェアツーの収納ポーチは中にタオルや洋服などを入れて、枕にして使うことは出来ます!


ヘリノックスのオプションで枕も売ってる!
チェアツーの組み立て方②:座面シートをセット


チェアツーのフレームが完成したら座面シートを取り付けます。


シートに付いてる穴にポールを通すだけ!
座面シートは背もたれ側からセットしてから、座面をセットする順番となります。


まずは背もたれの穴に、ポールを奥まで通してあげます。


簡単に差し込むことが出来る!


背もたれにポールを通し終わったら、座面側の穴にポールを通します。
新品のチェアツーはまだ生地が硬いため、最後の1箇所にポールをセットするのが入れづらいことがあります。
使っていくうちに生地は伸びていくため、力を入れずとも組み立てを出来るようになります!


ここまで出来たらもう完成!
チェアツーの組み立て:完成


以上でチェアツーの組み立ては完成になります。
慣れていなくても1分以内には組み立てることが出来ますし、慣れてくれば30秒くらいで組み立てることが出来るほど、チェアツーの組み立ては簡単です!


組み立て方を忘れてしまっても、実は座面シートの裏に簡易的な組み立て方法がプリントされてます!


座面裏なんて見ないから、気づかなかった。
チェアツーにロッキングフットを装着する方法
ヘリノックス チェアツーはロッキングフットを装着することで、更に座り心地が快適になり、脚が地面に埋まるのを防止し、見た目もかっこよくなります!


一番おすすめしたいオプションパーツ!


ロッキングフットなしのチェアツーは物足りなくなるくらいに快適!
ロッキングフットをヘリノックス チェアツーに装着する方法を紹介します。
- STEP1ロッキングフットの前後を確認
ヘリノックス ロッキングフットは短い方を前脚に、長い方を後脚にセット ロッキングフットは短い方をチェアツーの前脚に、長い方を後脚にセットします。
前後を間違えると装着できないため、前後を確認しといてください!
ロッキングフットは前側にフロントと刻印がされてるため、見たら解る作りとなってます。
- STEP2チェアツーの前脚をロッキングフットに取り付ける
チェアツーの前脚をロッキングフットに取り付ける ロッキングフットの装着は、前脚→後脚の順番となります。
まずはチェアツーの前脚をロッキングフットにはめ込みます。
- STEP3チェアツーの後脚をロッキングフットに押し込む
チェアツーの後脚をロッキングフットに押し込む 前脚をロッキングフットに装着したら、後脚を取り付けます。
後脚は、押し込んで上げることで簡単にロッキングフットに装着出来ます。
- STEP4座面シートを取り付ける
両脚にロッキングフットを装着したら座面シートをセット チェアツーの両脚にロッキングフットを装着したら、座面シートをセットします。
座面シートは通常のチェアツーと同じようにセットします。
- 完成チェアツーとロッキングフットはセットで使うのがおすすめ!
チェアツーにロッキングフットを装着すると快適な座り心地 純正オプションパーツのため、装着は簡単に出来ますし、サイズ感もピッタリです!
ヘリノックス チェアツーにロッキングフットを取り付けることで、更に快適な座り心地を味わうことが出来ます!
ヘリノックス チェアツーの収納:綺麗なたたみ方


ヘリノックス チェアツーの組み立て方は座面シート裏にプリントされてますが、収納方法まではプリントされてません。
チェアツーの収納ポーチは大きめに作られているため、どんなたたみ方でも収納することは出来ますが、綺麗にたたんだ方が収納サイズもコンパクトになります。


買った時にどうやって畳まれてたのか覚えてない。
- STEP1座面シートを外してポールを折りたたむ
ポールを抜いて折りたたむだけで簡単!
- STEP2座面シートをたたむ
2/3ほど折ってから、サイドをたたむ!
- STEP3座面シートとポールを巻きつける
クルクルと巻くだけ!
- STEP4収納ポーチになおして完成
たたみ方さえ覚えとけば、綺麗に収納出来る!
チェアツーのたたみ方①:座面シートを外してポールを折りたたむ


まずはチェアツーの座面シートをポールから外していきます。
外す時は組み立てとは逆となり、座面シート側からポールを外し、背もたれの穴からポールを抜き取ります。


チェアツーの脚には泥や砂などの汚れが付いてるため、ウェットティッシュなどを使って掃除しておきます。


真ん中の太いポールを掴みながら、まずは脚から折りたたんでいきます。


ポールを抜いて折りたたむだけ!


真ん中の太いポールのサイズに合わせて、ポールを抜いて折りたたんでいくだけなので、ポールの収納は簡単に出来ます!
ゴムで留めとけば、ポールがバラバラになりにくい!


新品時はポールはゴムでまとめられてましたが、早々になくしました(笑)
ゴムで留めるのはどっちでも良いのですが、まとめとくとポールがバラバラになりにくいです。


めんどくさいから、留めることはしない!


留める留めないは、どっちでもいい!
チェアツーのたたみ方②:座面シートのたたみ方


チェアツーの収納で一番忘れがちなのが、座面シートのたたみ方です。
どうやってたたんでいたのかを忘れてしまい、結局クルクル巻いたり、適当に3つ折りにしたりしがちですが、やり方を覚えておけばチェアツーの座面シートを綺麗にたたむことが出来ます!


まずはチェアツーの座面シートを表側を上にして、2/3ほど折りたたみます。


メッシュ部分の上くらいまででOK!


2/3ほど折りたたんだら、左右の膨らみ部分を中央に折りたたみ、座面シートが長方形の形になるようにします。


ほぼ長方形の形になれば、あとはポールを巻き付けてクルクルとたたむだけとなります!
チェアツーのたたみ方③:座面シートとポールを巻きつける


長方形になったチェアツーの座面シートの上に、まとめておいたポールを置きます。




あとはクルクルと座面シートを巻いていくだけで、新品時と同じチェアツーが収納された形にたたむことが出来ます!


めっちゃコンパクトにたためてる!
チェアツーのたたみ方④:収納ポーチになおして完成!


最後に収納ポーチになおせば、チェアツーの収納は完了です!
ちゃんと綺麗にたたまれているため、収納する時もコンパクトにまとまるし、次に使う時も出しやすく、余計なシワなども付かずにたたまれています!


一番綺麗なたたみ方!
チェアツーは組み立ても収納やたたみ方も覚えておけば簡単!


今回はヘリノックス チェアツーの組み立て方と、収納する時のたたみ方をまとめました。
チェアツーに限らず、ヘリノックス系のチェアのたたみ方は大体一緒なので、基本的な組み立て方や収納方法を覚えておけば、他のチェアを使っても同じように出来ます!


別メーカーでも、このタイプの組み立てや収納はほぼ一緒!
ポールなども多いし、チェアツーはハイバックだし、一見難しそうにも感じますが、やり方さえ覚えておけば、組み立ても収納もすぐに出来ますし、どちらも1分以内に完成します。
- STEP1ポールを繋げてフレームをセット
- STEP2座面シートを取り付けて完成
- STEP1座面シートを外してポールを折りたたむ
- STEP2座面シートをたたむ
- STEP3座面シートとポールを巻きつける
- STEP4収納ポーチになおして完成
直感的に組み立てることが出来るのが、ヘリノックスの魅力の一つでもあるため、これからチェアツーを検討している方も組み立て方の参考にしてみてください!


チェアツーは組み立ても簡単だし、座り心地も快適!
コメント