「ヒロシのぼっちキャンプ」や「ヒロシちゃんねる」でも度々登場する、ソロキャンプ芸人ヒロシさん愛用テントでも有名なソロキャンパーに人気のテント「BUNDOK(バンドック)ソロドーム1」!
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1は、「1」がついてるだけあって一人用の決して大きいテントではありませんが、ソロキャンプを楽しむテント・ファーストテントとして使って欲しいおすすめなテントです!
- キャノピー付きの前室
- 軽量・コンパクト
- 設営・撤収がとっても簡単
- 夏でも涼しいメッシュインナー
- コスパが優れている

特にBUNDOK(バンドック)ソロドーム1をおすすめしたいメリットが、2kgを切る重さのテントでありながら前室に跳ね上げ式のキャノピー(屋根)をつけることができるため、タープ要らずで日差しや軽い雨から守ってくれます!

跳ね上げできるキャノピーは本当に便利!

前室にキャノピーがあるテントが使いやすい!
この記事ではBUNDOK(バンドック)ソロドーム1の基本情報をはじめ、ソロキャンプのファーストテントとして使って欲しいおすすめな理由などをレビューします。
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1

- 軽量ソロテントなのに前室に跳ね上げ式のキャノピー(屋根)がある
- 設営・撤収が小学生でもできるほど簡単
- 初心者からベテラン(ヒロシ愛用テント)まで愛されている
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1はリーズナブルな価格のソロテントでありながらも、跳ね上げ式のキャノピーまでついてるため、前室の中でゆっくりとソロキャンプを楽しむことができます。

自分のマイテントが欲しかった!

ソロキャンプに憧れてる!?お子様にもおすすめ!
設営・撤収が小学生でもできるほど簡単なので、初心者キャンパーさんにもピッタリのテントです。
- ソロキャンプで使う一人用のテントが欲しいキャンパー
- テントの前室にキャノピーを必要としているキャンパー
- ヒロシのぼっちキャンプを見てソロドーム1が気になってる人
バンドック ソロドーム1 カラーバリエーション
- カーキ
- ブルー
- ベージュ
- ブラウン
うちが使っているソロドーム1のカラーは、以前AMAZONで販売されていた限定のオリーブでしたが、現在は販売終了してしまったのか見当たらなくなりました。

次はブラウンを狙おうかな。
ソロドームに限らず、バンドックのテントはカーキ色が渋く、ソロキャンプに似合うかっこいいテントが多いのが特徴です。
レビュー:バンドック ソロドーム1のディティール

製品名 | BUNDOK ソロドーム1 |
---|---|
カラー | カーキ・ベージュ・【Amazon.co.jp 限定】ブラウン・他 |
使用時サイズ | 約W200×D150×H110cm |
インナーサイズ | 約W200×D90(70)×H100cm |
収納サイズ | 約38×15×15cm |
重量 | 約1880g |
耐水圧 | 3000mm |
材質 | フライ/インナー/フロア:ポリエステル 入口&窓:ポリエステルメッシュ フレーム:ジュラルミン |
まず最初に、BUNDOK(バンドック)ソロドーム1のサイズやスペックなどのディティールをまとめてレビューします。
バンドック ソロドーム1 サイズ

製品名 | BUNDOK ソロドーム1 |
---|---|
使用時サイズ | 約W200×D150×H110cm |
インナーサイズ | 約W200×D90(70)×H100cm |
収納サイズ | 約38×15×15cm |
重量 | 約1880g |
BUNDOK(バンドック)ソロドームの使用時サイズは約W200×D150×H110cmと、名前に1が付いてる通り、完全に一人用のサイズのテントとなっています。

インナーサイズは約W200×D90(D70)×H100cmの台形の形をしているため、寝る時は90cmの広い方を頭にして寝た方が圧迫感は少ないです。
- Qバンドック ソロドーム1のインナーテント内は狭い?
- A
バンドック ソロドーム1はあくまでも一人用のテントのため狭く、インナーテント内は寝る用と割り切って使ったほうが使いやすいです。

BUNDOK(バンドック)ソロドーム1は完全に一人用サイズのテントのため、ソロで寝て荷物を足元に置けば、それだけでいっぱいのサイズ感となります。

寝る以外はインナーテント内には入らず前室で過ごすテント!

ソロキャンプで楽しむには十分なサイズ感!

バンドック ソロドーム1の収納サイズは約38×15×15cmと、一人用テントなだけあってコンパクトにまとめることができ、重さも1880gと2kgを切る軽さのため、ソロキャンプに最適なテントです!
バンドック ソロドーム1の中にコットは入る?

- Qバンドック ソロドーム1の中にコットは入る?
- A
バンドック ソロドームの中にコットを入れることは出来ませんが、コットの上にインナーテントを乗せて設営することでコットを使うことが出来ます!
バンドック ソロドーム1は一人用の小さなテントで、入り口も一方向しかないため、コットを入れるのは無理です!

ただ、コットが入らないのであれば、コットの上にテントを乗せてしまう方法もあります。
ローコットの上にバンドック ソロドーム1のインナーテントを乗せて設営する、「テントonコット」のスタイルでうちはいつも寝てますし、問題なく使えます!

コットがないと寝れないから、いつもテントonコットのスタイルで使ってる!
バンドック ソロドームをシェルター化すればコットが入る!

BUNDOK(バンドック)ソロドーム1には、スタンディングテープと呼ばれる、シェルター化するためのカスタムテープがあります。
このスタンディングテープを使えば、バンドック ソロドーム1のフライがシェルターとして使えるので、コットを入れてコット泊も出来るし、デイキャンプにもシェルターとして持って行けます。

虫のいない冬はソロドームをシェルター化してコット泊をしてる!

夏のデイキャンプにも最適!
バンドック ソロドームの前室

バンドック ソロドーム1の前室は、両サイドにクーラーボックスや収納コンテナなどを置くことが出来るスペースがあります。

一番広いところで50cmくらい!

前室の角は三角形だから奥になるにつれて狭くなる!

前室まわりにテーブルや焚き火台などを配置すればコクピットスタイルが完成します!

もう一歩も動きたくないマイスペースの出来上がり!
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1の前室は、ソロキャンプを楽しむのに十分な広さがあり、色々なキャンプギアを動かずに取ることができるちょうどいいサイズ感です。
バンドック ソロドーム1の設営には最低7本のペグが必要!

- インナーテント×1
- フライシート×1
- フレーム×2
- フレーム補修パイプ×1
- ペグ×12
- ロープ×4
- 収納袋
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1には、初めから12本のアルミペグが付属してます。
ただ、アルミペグは曲がりやすく、硬い地面にペグダウンすると簡単に曲がってしまいます。
- Qバンドック ソロドーム1の設営にペグの本数は何本必要?
- A
バンドック ソロードームの設営には最低7本ペグが必要です。キャノピーを建てる場合はプラス2本の合計9本あれば設営出来ます。

バンドック ソロドーム1は自立式のドームテントで風にも強いため、そうそう飛ばされることはありません。
そのため、4隅のペグを鋳造ペグに変更しておけば、他は付属のペグでも対応できるし、ペグの長さは20cmもあれば十分足ります。

長いペグだと設営・撤収がめんどくさい。
バンドック ソロドームのグランドシート

製品名 | BUNDOK ソロドーム1 |
---|---|
展開サイズ | 約W200×D150×H110cm |
インナーサイズ | 約W200×D90(70)×H100cm 台形の型になってます。 |
- Qバンドック ソロドームにグランドシートは必要?
- A
テントの底を汚れから守り、メンテナンスを楽にするためにもグランドシートは必要です!
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1のインナーテントの底辺は、90(70)×200cmの台形となっているため、ピッタリなサイズのグランドシートは市販では販売されてません。
うちはコットの上にテントを乗せてるため、グランドシートは必要ないのですが、最初の頃は「90×210cm」のグランドシートを使っていました。

少しはみ出るけど、押し込めば使える!
前室にはオレゴニアンキャンパー 防水グランドシート M-HALFがおすすめ

製品名 | オレゴニアンキャンパー 防水グランドシート M-HALF |
---|---|
サイズ | 140×50cm |
重量 | 400g |
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1の前室には「オレゴニアンキャンパー 防水グランドシート M-HALFサイズ」がシンデレラフィットするため、前室でのんびりとお座敷スタイルでくつろぎたいキャンパーさんにおすすめです。

シェルター化したBUNDOK ソロドーム1のグランドシート

製品名 | オレゴニアンキャンパー 防水グランドシート Lサイズ |
---|---|
サイズ | 200×140cm |
重量 | 1200g |
シェルター化したBUNDOK(バンドック)ソロドーム1のグランドシートは、同じくオレゴニアンキャンパー 防水グランドシート Lサイズがシンデレラフィットします。
ソロドームの入り口が斜めになっているため、若干はみ出しますが、特に問題なく使うことが出来てますし、何回もコット泊をしましたが問題なく使えてます!
インナーテントの天井にハンモック収納!

BUNDOK(バンドック)ソロドーム1のインナーテントには収納ポケットは両サイドに2個、そして天井に1個の合計3個あります。
狭いながらも色々と収納できるよう工夫がされており、特に天井のハンモック収納は小物を置いても取り出しやすいし、夏は扇風機を置いてテント内に風を送ることなんか出来ます!

何気に便利なハンモック収納!
レビュー:バンドック ソロドーム1をおすすめしたい5つのメリット

- キャノピー付きの前室
- 軽量・コンパクト
- 設営・撤収がとっても簡単
- 夏でも涼しいメッシュインナー
- コスパが高い

BUNDOK(バンドック)ソロドーム1が、初めてのソロキャンプ用テントとしておすすめできる5つのメリットをレビューします。
メリット①:フライを跳ね上げれば前室にキャノピーを作れる!

BUNDOK ソロドーム1のメリットはなんと言っても、フライを跳ね上げることでキャノピー(屋根)付きの前室を作ることが出来ます!
さすがに西日を遮ることは出来ませんが、日中の日差しを防ぐことは出来ますし、軽い雨にも耐えることができるため、わざわざタープを設営する手間も必要ありません!

キャノピー付きが一番の理由でソロドームを選んだ!

キャノピーがあるだけでなんだか落ち着く!
- Qバンドック ソロドーム1は、どれくらいの雨まで耐えられる?
- A
フライシートの耐水圧は3000mmと高く、キャノピーのおかげで横殴りの雨でなければ、雨の日でも濡れずに使えます。

スペック上では、バンドックソロドーム1のフライシートの耐水圧が3000mmとなっているため、多少の雨であれば浸水することはありません。
そもそも横殴りな雨の時にキャンプをすることはないし、そこまで風が強く雨も強い時はキャンプよりお家で過ごした方が幸せです(笑)
キャノピーの設計上、窪みに雨水が溜まるため、定期的に雨水を外に吐き出さないと屋根が水の重さで潰れてしまいます。
また、水を吐き出す際は、キャノピー下の荷物に気をつけないと全部ビシャビシャになります。

一回収納ボックスの中に全部の雨水をこぼした!!
- Qバンドック ソロドームのキャノピーを跳ね上げる時の高さは何センチくらいがベスト?
- A
キャノピーの高さは120cm〜135cmくらいの高さが見た目のバランスが良く、キャノピーとしての役割も果たしてくれるため、うちはトレッキングポールをタープポールの代わりに使ってます。

キャノピーを跳ね上げる時、あまりにポールが長いとキャノピーとしての効果がなくなるし、見た目も不細工になるため、大体120〜135cmくらいがテントとのバランスを考えても使いやすい高さです。

バンドック ソロドーム1の高さが110cm!

トレッキングポールが長さもちょうど良く、高さも変えられるから便利!

逆にキャノピーの高さが低すぎると、ローチェアなどを使った場合、座った時に頭が天井に当たってしまいます。

高さのあるチェアとは相性が悪い!
120〜135cmくらいの高さにキャノピーを跳ね上げる場合は、メイフライチェアやグランドチェアみたいな超ローチェアか、お座敷スタイルが使いやすいです。

高さのあるチェアを使う場合はキャノピー建てない方が使いやすい!
前室で焚き火をする場合はフライを燃やさないよう注意!

バンドック ソロドーム1の前室で焚き火をする場合は、火の粉や風向きには注意して、テントを燃やしてしまわないように気をつけてください。
ソロドームはTC素材のような難燃性素材ではないため、火に弱く穴が空きやすいですし、炎が上がりすぎるとキャノピーが燃えてしまいます。

火の粉は結構飛ぶからね〜。

焚き火をするなら穴が空くのは覚悟する!
メリット②:軽量・コンパクト!

ソロキャンプを楽しむためには軽さは大事です。
荷物が多い・重いイメージのキャンプですが、勇気と知恵と財力で荷物は減らせます(笑)
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1は、前室にキャノピーの付いたテントなのにも関わらず、重量が2kgを切る総重量1.88kgと軽量なテントで、収納サイズもφ15×38cmとコンパクトにまとまります。
だいたい2kgを切るような軽いテントは高価なテントが多いですが、BUNDOK(バンドック)ソロドーム1はお財布にも優しいお値段です。

ソロキャンプをするなら軽さは大事!
設営後も軽々テントを持ち上げることが出来るため、場所が気に食わなければすぐに移動することも出来ます!
メリット③:設営・撤収が簡単スピーディー!

BUNDOK(バンドック)ソロドーム1はパーツも少ない単純構造のドームテントなので、小学生女子でも一人で簡単に素早く設営できます。

準備・片付けの時短に繋がる!

うちでも余裕で設営することが出来る!
何かとギアが増えていくキャンプですが、設営や撤収は時間が掛かるとそれだけで疲れるし、だんだんとキャンプするのもめんどくさくなります。
準備や片付けがめんどくさい理由からキャンプを敬遠したり、辞めたりする人も多いですが、BUNDOK(バンドック)ソロドーム1の設営が簡単だったからこそ、キャンプを続けることが出来たなと、今になって改めて感じました。

隣のキャンパーさんが何時間もかけて設営してるのを見てるだけで疲れる。

いかに設営と片付けを楽に出来るかが、キャンプを続けていくポイント!
メリット④:通気性の高いメッシュインナー!

BUNDOK(バンドック)ソロドーム1のインナーテントは、オールメッシュのおかげで風通しの良い作りになっており、フライシートにもベンチレーションが備わっているため、テント内の空気循環を高めてくれます。
自立式テントなのでインナーのみを蚊帳とし使うことも出来るし、夏など暑い時はインナーテントのみで使ったり、カンガルーテントのインナーとして使うことも出来ます!
- Qバンドックソロドーム1は冬でも使える?
- A
バンドック ソロドーム1はフルメッシュインナーでスカートもついてないため、北風が吹くと冷えます。冬に使うなら厚着をしたり電熱に頼るなどしっかりした寒さ対策が必要です。

バンドック ソロドームのインナーはオールメッシュで、隙間風を防ぐスカートもついていない、スペック上は春夏秋の3シーズン用テントのため、冬の北風はさすがに冷えてきます。
地域にもよりますが、寝袋などの防寒性能を高めたり、なんなら文明の力に頼って電熱マットなどを使って対策すれば1年中使用することは出来ます。

文明の力を使えば冬は耐えれる!

メリット⑤:バンドック ソロドームはコスパが高いテント!

ソロキャンプ用テントを探すと、雪山にも耐えられる程スペックの高いテント、1kgを切る超軽量テントなど星の数ほど色々なテントがありますが、軽ければ軽いほどお財布も軽くなります(泣)
ソロドーム1は普通にソロキャンプを楽しむ上で、問題なく使用できるスペックを持ったテントにも関わらず、お値段がお安めと、コストパフォーマンスが高いテントとなっています。
- 2kgを切る軽さなのにキャノピー付き
- フライシートの耐水圧は3000mm(一般的に1500mmあれば十分)
- フレームには柔軟で強度がある7001アルミ合金を使用

BUNDOKさんかなり頑張ってます!!
まとめ:バンドック ソロドーム1は初めてのテントにおすすめ!

今回はBUNDOK(バンドック)ソロドーム1をおすすめしたいメリットをまとめてレビューしました。
BUNDOK(バンドック)ソロドーム1は、初心者はもちろんベテランさんまで、たくさんのキャンパーに愛されている人気のテントです。
- 前室にキャノピー付き
- 軽量・コンパクト
- 設営・撤収が簡単
- フルメッシュインナーで涼しい
- コスパが高い
- あくまでも一人用のテント
- 春夏秋の3シーズンテント
- 火に弱い
軽量テントでありながら、キャノピーをつけることで雨や日差しを防ぐことができ、使い勝手も良いため、ソロキャンプのファーストテントとしておすすめできるテントです。
改めてBUNDOK(バンドック)ソロドーム1のレビューをまとめると、テントの性能はもちろん、設営のしやすさ、コンパクトさなど、どれをとっても高い満足感があり、コスパの優れたメリットの多いテントだなと感じました!
- BUNDOK ソロドーム1はソロキャンプのファーストテントにおすすめなテント
- 前室にキャノピー(屋根)があることで雨や日差しから守ってくれる
- 寒さ対策をしっかりと行えば冬でも使うことが可能
- 小学生女子でも一人で設営撤収を行うことができる
初めてのソロキャンプにはもちろん、テントの買い替えに悩んでいる方にも、BUNDOK(バンドック)ソロドーム1は間違いなくおすすめできるテントです!

BUNDOK ソロドーム1しか勝たん!

加水分解で使えなくなっても、また同じテントを買いたいほど使いやすい!
コメント