UCO キャンドルランタンは手のひらサイズの雰囲気系ランタンです。
フュアーハンドランタンやデイツ ハリケーンランタンなどのオイルランタンは持ち運ぶ時に嵩張ってしまいますが、小型のUCO キャンドルランタンは持ち運びしやすいサイズのため荷物に制限のあるソロキャンパーさんに特に人気です。
UCO キャンドルランタンをオイル化にするのも人気!
LEDランタンと比べると格段に暗いし、決して明るさを求めるランタンではありませんが、キャンドルの優しい灯りでキャンプサイトを癒してくれます。
UCO キャンドルランタンはLED化にカスタムも出来る!
この記事では、UCO キャンドルランタンの組み立て方や着火に消し方など、使い方や手入れの仕方などを徹底レビューします。
UCO キャンドルランタン
製品名 | UCO キャンドルランタン ブラス | UCO キャンドルランタン アルミ |
---|---|---|
使用時サイズ | φ5×16.5cm | φ5×16.5cm |
収納サイズ | φ5×10.6cm | φ5×10.6cm |
重量 | 250g | 180g |
付属品 | キャンドル1本 | キャンドル1本 |
燃焼時間 | 約9時間 | 約9時間 |
材質 | 真鍮・ガラス | アルミ・ガラス |
UCO キャンドルランタンは真鍮製のブラスとアルミ製、2種類のランタンが販売されてます。
アルミ製のUCO キャンドルランタンはカラー展開が豊富で、グレー・レッド・イエロー・グリーンなど計5種類から選べます。
ブラスとアルミの違いは「重量」と「材質」だけで、サイズや燃焼時間とかに関しては一緒のため、どちらのキャンドルランタンも使い方は基本一緒です。
UCO キャンドルランタンは各パーツごとに注文出来る!
UCO キャンドルランタンはアフターケアもしっかりしています。
割れてしまいやすいホヤガラスをはじめ、飛んでいきやすい受け皿やスプリングなど各パーツをなくしてしまっても個別で注文することが出来ます。
シンプルな構造のためカスタムもしやすくアフターケアも万全のため、UCO キャンドルランタンは長く愛用出来るランタンです。
スプリングと受け皿がなくなりやすいパーツ!
UCO キャンドルランタン 使用時サイズ:φ5×H16.5cm
UCO キャンドルランタンの使用時サイズはφ5×H16.5cmです。
テーブルランタンとして使うことはもちろん、つるやチェーンが付いてるため吊り下げて使うことも出来ます。
UCO キャンドルランタンはオプションで2種類のリフレクターが販売されてます。
傘タイプのリフレクターを取り付けることで光を下方向に、横に取り付けるタイプのリフレクターは横方向に光を拡散させることができ、ちょっとだけ明るくなります。
UCO キャンドルランタン 収納サイズ:φ5×H10.6cm
UCO キャンドルランタンの収納サイズはφ5×H10.6cmです。
製品名 | フュアーハンド ベイビースペシャル276 | UCO キャンドルランタン |
---|---|---|
使用時サイズ | 15.5×26cm | φ5×16.5cm |
収納サイズ | 15.5×26cm | φ5×10.6cm |
重量 | 480g | アルミ:180g/ブラス:250g |
フュアーハンドランタンと比較しても1/5程のサイズとコンパクトなため、荷物に制限のあるバックパックキャンプやツーリングキャンプにも持ち運びしやすいサイズです。
キャンドルランタンであれば飛行機でも持ち運べる!
製品名 | UCO キャンドルランタン ネオプレーンケース |
---|---|
サイズ | φ5×13.5cm |
重量 | 40g |
材質 | ネオプレーン |
UCO キャンドルランタンには専用の収納ケース「ネオプレーンケース」も販売されてるため、ホヤガラスなどを保護しながらコンパクトに持ち運ぶことも可能です。
UCO キャンドルランタンはオイル化カスタムがおすすめ
- ロウの掃除がめんどくさい
- スペアキャンドルはコスパが悪い
手入れが必要
UCO キャンドルランタンはオイル化にして使うカスタムが人気です。
UCO キャンドルランタンにシンデレラフィットするオイルインサートも販売されていますし、山椒の瓶などを使ってオイルインサートを自作することも可能です。
なぜUCO キャンドルランタンをオイル化にするべきなのか、その理由をレビューします。
キャンドルを使うとロウの掃除が必要!
UCO キャンドルランタンは熱源にキャンドル(ロウソク)を使うのですが、キャンドルから溶けたロウが本体やガラスにこびり付いてしまい、使用後の掃除が超めんどくさいです。
なかなかロウが剥がれない。
ロウの融点は60℃のため、お湯に浸けてロウをとかしたり、ドライヤーで温めながら掃除したりなど色々な方法がありますが、どちらにせよ手入れが必要な時点でめんどくさいです。
UCO キャンドルランタンをオイル化することで使用後の掃除や手入れの手間を省くことが出来るため、オイル化にカスタムするのがおすすめです!
スペアキャンドルはコスパが悪い!
製品名 | スペアキャンドル | スペアキャンドル ビーズワックス | スペアキャンドル シトロネラ |
---|---|---|---|
内容 | 3本セット | 3本セット | 3本セット |
重量 | 1本:約50g | 1本:約57g | 1本:約50g |
燃焼時間 | 約9時間 | 約9時間 | 約9時間 |
特徴 | 通常のキャンドル | 蜂蜜の香り付きアロマキャンドル | 虫除け効果のあるキャンドル |
UCO キャンドルランタンのスペアキャンドルは、ビーズワックス・シトロネラとアロマ系を含め計3種類のキャンドルが販売されてます。
1本あたり約9時間と長く燃焼しますが価格が高いためランニングコスパが悪いです。
価格 | 1時間燃焼時の値段 | |
---|---|---|
純正キャンドル:3本 | 定価 税込825円(1本:275円) | 約30円 |
パラフィンオイル(1L) | 1000〜1500円 | 約5〜7.5円 |
灯油(1L) | 約120円 | 約0.6円 |
UCO キャンドルランタンをオイル化した時の燃料は「パラフィンオイル」や「灯油」を使用します。
1時間あたりのコスパを比較すると、UCO 純正のキャンドルは30円/1時間、パラフィンオイルは5円/1時間と、オイル化してしまった方が圧倒的にリーズナブルに使えます!
オイル化した方が経済的!
掃除の手間も省けるし!
UCO キャンドルランタンをLED化へカスタム!
UCO キャンドルランタンはキャンドルやオイルインサートの代わりに「GOALZERO ライトハウスマイクロ フラッシュ」をスタッキングすることが出来ます。
思わぬところでシンデレラフィット!
GOALZERO ランタンを入れるだけで簡単にUCO キャンドルランタンをLED化にカスタムすることも出来るので気分を変えたい時に遊べます。
GOALZERO ランタンが小さいからこそのメリット!
シンデレラフィットはするけど、役立つかどうかは別問題・・。
UCO キャンドルランタンの使い方:キャンドルの交換
UCO キャンドルランタンは側面に残量をチェックするための窓が付いてます。
キャンドルは小さくなってもスプリングが押し上げてくれるため最後まで使い切ることが出来ますし、オイルインサートを使った場合もどれくらい燃料が残っているかチェック出来ます。
UCO キャンドルランタンのキャンドルを使い切った時の交換や、オイルインサートへ交換するやり方を紹介します。
- STEP1キャンドルケースを本体から取り外す
- STEP2キャンドルを交換
- STEP3UCO キャンドルランタンを組み立てなおせば交換 完成
STEP1:キャンドルケースを本体から取り外す
まずは底キャップを反時計回りに回してキャンドルケースを本体から取り出します。
キャンドルケースを取り外したら底キャップを反時計回りに回して外すことでキャンドルを取り出すことが出来ます。
STEP2:キャンドルを交換
新しく変えのキャンドルに交換することも出来ますし、キャンドルの代用にオイルインサートを入れ替えることも出来ます。
キャンドルの交換もオイルインサートへの交換も基本やり方は一緒です。
スプリングや受け皿は飛び出しやすいので、抑えながらキャンドルケースを取り付けます。
キャンドルケースと底キャンプを取り付ける時は外す時とは逆で時計回りに回してセットします。
STEP3:UCO キャンドルランタンを組み立てなおせば交換 完成
最後に本体とキャンドルケースを取り付け直せば、キャンドルの交換は完成です。
UCO キャンドルランタンはシンプルな作りのため、キャンドルの交換も簡単に行うことが出来ます。
交換時の注意点:スプリングや受け皿が飛んでいきやすい!
底キャップに付いてるスプリングはすぐ外れてしまうし、銀色の受け皿は外れやすく飛んでいってしまいやすいです。
キャンプ場でUCO キャンドルランタンを交換する時は、飛んでいった勢いそのまま失くしてしまう恐れがあるため注意が必要です。
ちっちゃいし見つけにくい・・。
UCO キャンドルランタンの使い方:着火
UCO キャンドルランタン 着火のやり方は、キャンドル・オイルインサート共通です。
- STEP1ホヤガラスを下ろす
まずはホヤガラスを下げておきます。
- STEP2着火
ライターやマッチなどを使ってUCO キャンドルランタンを着火させます。
おとんノズルが長めのライターを使った方が安全!
- STEP3ホヤガラスを上げる
着火したらホヤガラスを上げて風から炎を守ります。
むすめ。特に難しくはない!
注意点①:キャンドルは火力調整が出来ない!
UCO キャンドルランタンは火力調整が出来ないため、キャンドルの灯りは常に一定です。
ロウソク1本の明るさは約12.566ルーメンと言われており、LEDランタンなどと比べると気持ち程度しか明るくならないため、UCO キャンドルランタンだけでキャンプを過ごすのは厳しいです。
雰囲気系ランタンに明るさを求めたらダメ!
UCO キャンドルランタンはオイル化にすることで、少しだけ明るさを調整出来ます。
オイルインサートから出る芯の長さを変更することで炎が大きくなりますが、長すぎてもトップに当たってしまうため、1〜3mmくらいの長さで調整します。
注意点②:UCO キャンドルランタンは風に弱い!
UCO キャンドルランタンには風から炎を守るホヤガラスが付いてますが、風には強くないです。
風が強いとすぐ消える。
風が強いとトップの隙間部分から風が入り込んでしまい、火が消えてしまいます。
プチストレス。
注意点③:使用中はめっちゃ熱い!
UCO キャンドルランタンを着火している時は、火を扱っているためかなり熱いです。
火が消えてしまった時とか、場所を移動させる時などに本体やトップに触れてしまうと熱さで火傷しますし、実際に火傷をしました。
素手で触れない!
素手で触ると火傷をしてしまうため、必ずグローブを着けてから作業をするようにしましょう!
UCO キャンドルランタンの使い方:ハンドル
UCO キャンドルランタンは、吊り下げるための「つる(ベイルハンドル)」と「チェーン」が付いてます。
テーブルの上などに置いてテーブルランタンのように使うことも出来ますし、ランタンハンガーなどに吊り下げて使うことも出来ます。
カナビラ不要が便利!
ズレにくい凹み付きの「つる」!
UCO キャンドルランタンの「つる」は、吊り下げてる時にズレたりしないようにU字型の凹みが付いてます。
ランタンハンガーなどにUCO キャンドルランタンを吊り下げてる時も凹みのおかげで安定して吊り下げることが出来ます。
ひっくり返ることもないし、安定して使える!
カナビラ不要のチェーン!
UCO キャンドルランタンはつるだけでなくチェーンも付いてます。
チェーンが付いてることで、カナビラがないと吊り下げれない所へもチェーンを使って吊り下げることが出来ますし、巻き付けて吊り下げることも可能です。
意外とカナビラは忘れがちなアイテムのため、カナビラ不要で吊り下げれるのは地味に便利です。
UCO キャンドルランタンの使い方:消し方
UCO キャンドルランタンは息を吹きかけて炎を消すことも出来ますが、収納すると同時に炎が消える安全な作りです。
UCO キャンドルランタンの消し方を二通り紹介します。
UCO キャンドルランタン 消し方①:収納と同時に消す!
- STEP1トップ部分を下げてUCO キャンドルランタンを収納する
UCO キャンドルランタンの収納はホヤガラスが出ているトップ部分を下げて収納するだけです。
- STEP2収納することで炎も同時に消える
炎が付いてる状態でも、トップを下げて収納することで同時に炎が消えてくれます。
むすめ。地味に便利な消し方!
収納が中途半端だと微妙に炎がつきっぱなしになってる時があるため、完全にガシャンと閉めてください!
UCO キャンドルランタンの消し方②:息を吹きかける
UCO キャンドルランタンは風に弱いため、息を吹きかけただけでも消えます。
一番確実に消える方法は息を吹きかけるやり方のため、ホヤガラスを下げてフッと吹きかければすぐに消えます。
注意点①:完全に冷めてから収納!
UCO キャンドルランタンは消化後もしばらくは熱いままです。
ネオプレーンケースなどに収納する時は、必ず完全に冷めてから収納するようにしましょう!
油断すると火傷する。
UCO キャンドルランタンの使い方:手入れ
UCO キャンドルランタンはキャンドルを使うとロウを剥がす作業が必要だし、煤がトップやガラスに付着しやすいため、定期的にお掃除が必要です。
UCO キャンドルランタンの手入れのやり方などを紹介します!
定期的に煤掃除が必要!
ロウソクを使っても、オイル化をしてもホヤガラスやトップは煤で汚れてきます。
シャドーハウスの世界と一緒。
ホヤガラスやトップに付着した煤は、アルコールを染み込ませたウェットティッシュなどを使って拭き取ることで煤を落とすことが出来ます。
キャンドルを使うとロウの掃除が必要!
UCO キャンドルランタンはキャンドルを使うとロウの掃除が必要になるため、オイル化しておくのがおすすめです。
ロウの融点は60度以上のため、お湯に浸けたり、ドライヤーの熱でロウを溶かして剥がすやり方が一般的ですが、かなりめんどくさいし、剥がれたロウが服とかにつくと更に掃除が必要です。
とりま、ロウの掃除はめんどくさい!
オイルインサートを買ってオイル化しはた方が手入れは楽になる!
まとめ:UCO キャンドルランタンの使い方は簡単!
今回はUCO キャンドルランタンの使い方をまとめてレビューしました。
シンプルな作りのため使い方は基本的に簡単ですが、火を扱うので火傷には注意してください!
UCO キャンドルランタンにシンデレラフィットするオイルインサートも手軽に入手出来ますし、自作するのも簡単なため、キャンドルを使うよりもオイル化した方が使い勝手は良くなります!
オイル化は必須のカスタム!
決して明るくを求めてはいけないランタンですが、サイトの雰囲気を上げるためのランタンとしてUCO キャンドルランタンは持ち運びもしやすいし、荷物に制限のあるソロキャンプなどで活躍します!
コンパクトだからこそ持ち運びしやすい!
決して必須のギアではありませんが、LEDランタンでは味わえない癒しをUCO キャンドルランタンで楽しむことが出来ます!
コメント