ちっちゃなサイズのウッドストーブでちまちまと焚き火をするのは、たまにやるから楽しいのであって、やっぱりサイズが大きい焚き火台の方が、薪の追加も少なく済むし、炎も大きいし、焚き火が断然やりやすくなります!
ユニフレーム ネイチャーストーブ ラージは、ウッドストーブの中では1.2kgと重たい焚き火台ですがサイズが大きいため、それなりに太い薪や長さのある薪なども燃やすことが出来ます。
普通の焚き火台よりもネイチャーストーブラージは超簡単に素早く着火させることができ、燃焼効率がとても優れているので、前日に余った薪をチェックアウトの時間まで、ちょっと焚き火をしてから帰りたいなって時にも役立ちます!

メッシュの火床のおかげで良く燃える!

時間がない時でもすぐに楽しめる焚き火台!
もちろん余った薪だけでなく「ネイチャーストーブ」の名前の通り、自然に落ちている薪や小枝、松ぼっくりなどの燃料を使って焚き火が楽しめるため、今風に言うとSDGsな焚き火台です!
この記事では、ユニフレーム ネイチャーストーブラージの基本情報や使い方をはじめ、実際に使ってみて気になったことや、ネイチャーストーブラージをおすすめした5つのメリットなどをまとめてレビューします。
ユニフレーム ネイチャーストーブ ラージ

- 自然の燃料を使って焚き火が出来るウッドストーブと呼ばれる焚き火台!
- 素早く着火でき、太い薪でも簡単に着火することが出来る焚き火台!
- 燃焼効率が良すぎるため、短時間の焚き火したい時にも役立つ!
ユニフレーム ネイチャーストーブ ラージは、ネイチャーストーブという名前だけあって、自然に落ちている薪や枯れ枝、落ち葉に松ぼっくりなどを燃料にして焚き火が出来ます。

薪代が無料!
火床の底面がメッシュ、そして煙突効果のおかげでネイチャーストーブラージの燃焼効率はとっても優れているため、時間があまりない時でも焚き火を楽しめます!

使いたい時にすぐに焚き火が出来る焚き火台!
ネイチャーストーブはサイズが2種類!
製品名 | ユニフレーム ネイチャーストーブ | ネイチャーストーブ ラージ |
---|---|---|
使用時サイズ | 約14×14×H16cm | 約21×23.5×H25cm |
収納サイズ | 約13×13×厚さ1.5cm | 約20.5×21.5×厚さ4.5cm |
重量 | 約320g | 約1.2kg |
素材 | ステンレス鋼(メッシュ部のみ耐熱鋼) | ステンレス鋼(メッシュ部のみ耐熱鋼) |
ユニフレームの「ネイチャーストーブ」は、大小2種類のサイズがあり、小さなサイズの「ネイチャーストーブ」と、二回りほど大きくなった「ネイチャーストーブ ラージ」が販売されています。
うちはSOTOのテトラやヘキサ、付録のウッドストーブなどちっちゃなサイズのウッドストーブを持っていたため、小さいサイズの「ネイチャーストーブ」よりも、気兼ねなく焚き火がしたかったため「ネイチャーストーブ ラージ」を選びました。

ネイチャーストーブラージはサイズが大きめのウッドストーブのため、わざわざ小さな枝を一生懸命集めなくても、ある程度の長さの薪や枯れ枝があれば焚き火が出来ます!

ノコギリだけあれば焚き火が出来る!

バトニングする必要もない!
重さだけを考えるなら、もちろん小さいサイズの「ネイチャーストーブ(320g)」を選びますが、焚き火のやりやすさや料理のしやすさは断然「ネイチャーストーブ ラージ」の方がおすすめです!

重たくても持って行きたくなる魅力が高い焚き火台!
焚き火台とネイチャーストーブ(ウッドストーブ)の違い

- 焚き火台:事前に用意した燃料(薪)を使用する前提で設計
- ネイチャーストーブ:自然の燃料を燃やすことを前提に設計
普通の一般的な焚き火台は乾燥された市販の薪を燃やすことを前提に設計されているため、湿気った薪や自然の燃料を使って焚き火をすると煙が出やすかったり、燃焼効率が落ちる場合があります。
一方、ネイチャーストーブやウッドストーブは自然の燃料を燃やすことを前提に設計されているため、湿気った薪や濡れた葉っぱでも燃やせるように燃焼効率を重視したモデルが多いです。

普通の焚き火台だと、最後まで燃やすのが大変だし時間も掛かる。

ネイチャーストーブラージは最後まで燃えてくれる!
ユニフレーム ネイチャーストーブラージのディティール

- ゴトク
- 炉
- 小窓(燃料投入口)
- 脚(スタンド)
- ハンドル
- 着火孔
- メッシュスタンド(火床)
ユニフレーム ネイチャーストーブラージをレビューするために、まずは各部の名称を確認しておいてください。
使用時サイズ:約21×23.5×25cm

ユニフレーム ネイチャーストーブラージの使用時サイズは、約21×23.5×25cmですが、両サイドのハンドルや、ゴトクの高さも入っているため、実際に薪を入れる炉のサイズは一回り小さいです。
- メッシュスタンドのサイズ:約20×20cm
- 炉のサイズ:約15×15.5×H16.5cm
炉は形が台形のため、上に行くにつれ少し狭くなってます。

市販の薪なら4、5本くらい入るサイズ感。

ソロキャンプなら問題なく楽しめるサイズ感!
ゴトクサイズ

- 円周:φ10cm
- ゴトクサイズ:Max18cm Min6cm
- ゴトクの重量:約208g
ゴトクの最小サイズが約6cmと狭いため、 ソロキャンプで使うサイズのクッカーであれば、マグカップを含めて置けないクッカーを探す方が難しいくらい使い勝手の良いサイズのゴトクです!

ソロキャンプで使うクッカーはだいたい置ける!

底が小さなシェラカップも置くことが出来るし、マグカップもゴトクに置くことが出来るサイズ感のゴトクのため、ネイチャーストーブラージは料理がしやすい焚き火台です。

火もすぐつくし、火力も強いから沸騰も速い!

安定感の高い五徳!
収納サイズ:約20.5×21.5×4.5cm

ユニフレーム ネイチャーストーブラージの収納サイズは約20.5×21.5×4.5mmです。
収納袋は24×24cmくらいと余裕を持って収納出来るサイズですが、ペラペラな収納袋のため、五徳の出っ張りにより破れてしまいました。

収納袋はちゃっちい!
重量:約1.2kg

使い込んで煤汚れやサビなども見られるネイチャーストーブラージでも、計測したら重さは1,196gだったので、ほぼ記載通り約1.2kgです。
ウッドストーブの中では、ネイチャーストーブラージは重たい部類の焚き火台ですが、重たくても使いたい魅力がネイチャーストーブラージにはあります!

薪のサイズをあまり気にせず突っ込める!

料理もしやすい!
ネイチャーストーブラージの組み立て方

- メッシュスタンド
- 側面板(3枚綴)
- 側面板(正面)
- ゴトク
- 収納袋
ユニフレーム ネイチャーストーブラージは、収納袋を除くと4つのパーツから構成されており、簡単に組み立てることが出来ます。
- STEP1メッシュスタンドの脚をセット
火床の脚を広げる メッシュスタンドの脚は広げるだけでセット出来ます。
- STEP2側面板(3枚綴)をセット
側面板にある穴4箇所と火床の凸部分をセット 側面板にある穴をメッシュスタンドの凸部分に差し込みます。(計4箇所)
- STEP3側面板(正面)をセット
正面の側面板をセット 正面の側面板を噛み合わせてセットします。(計4箇所)
- 完成ゴトクを被せて完成
五徳を被せて完成 最後にゴトクを被せれば組み立ては完成です。
ネイチャーストーブラージはパーツも少ないし、カチャカチャと組み立てるだけなので、簡単に組み立てることが出来ます!
レビュー:ユニフレーム ネイチャーストーブラージのデメリット

- 焚き火シートは必須
- 脚にロック機能がない
- 収納ケースがしょぼい
- 1.2kgと重たい
- 冬は寒い
- 燃焼効率が良すぎる
- 火力調節が難しい
- 灰が溜まると燃焼効率が落ちる
デメリット

まずはユニフレーム ネイチャーストーブラージを実際に使ってみて感じた、注意点とデメリットをレビューします。
デメリット①:焚き火シートは必須!

ユニフレーム ネイチャーストーブラージは火床から地面までの距離が6.5cmしかなく、火床はメッシュのため、地面へのダメージがかなり大きい焚き火台です。
今の時代は焚き火シートが必須のキャンプ場も多いため、焚き火を楽しむ時に焚き火シート(スパッタシート)を敷いて楽しんでいるキャンパーさんも多いと思います。
焚き火シートが必須でないキャンプ場でも、特に芝生サイトでネイチャーストーブラージを使うと芝が焦げてしまうため、焚き火シートを敷いてから使うようにしましょう!
デメリット②:脚にロック機能がない!

ユニフレーム ネイチャーストーブラージの脚にはロック機能がないため、持ち上げると脚がプラプラするし、ちょっとでもぶつけるとバタンと倒れてしまいます。
場所を移動させたい時は、ハンドルを使って持ち上げることが出来ますが、降ろす時は脚が倒れないように注意して置くようにしてください!
デメリット③:収納ケースがペラペラでゴトクが嵩張り破ける!

ネイチャーストーブラージ本体はすごく頑丈な作りをしているたのですが、収納袋がナイロン製のペラペラなケースでかなりしょぼいです。

ユニフレームらしくない残念な収納ケース
ネイチャーストーブラージのゴトクは折りたたみが出来ないし、出っ張りがあって嵩張るにも関わらず、収納ケースがアレなため破れてしまいました。

少しスペースは余りますが、100均で買えるB5のマチ付きケースにネイチャーストーブラージを収納することが出来たため、今は100均のケースを代用してます。
デメリット④:ネイチャーストーブラージは1.2kgと重たい!
製品名 | ベルモント 焚き火台 TABI | ピコグリル 398 | ユニフレーム ネイチャーストーブ ラージ |
---|---|---|---|
使用時サイズ | 36×23.7×17cm | 38×25×24.5cm | 21×23.5×H25cm |
収納サイズ | 36×17.8×1.5cm | 33.5×23.5×1cm | 20.5×21.5×厚さ4.5cm |
重量 | 本体:298g(火床+脚)+125g(側板+網 総重量:423g | 365g(本体) | 1.2kg |
ベルモント 焚き火台 TABIやピコグリル 398など、焚き火ブームによって軽量の焚き火台がたくさん販売されてます。
軽量焚き火台と比べると、やっぱりネイチャーストーブラージの1.2kgは重たく感じるし、軽量化を求めているソロキャンパーさんにとっては、焚き火台だけで1kgオーバーになると選択肢から外れてしまいます。

ネイチャーストーブラージより大きいサイズの焚き火台の方が軽いという矛盾。

重たい分、超頑丈だけど。
デメリット⑤:冬に暖目的で使うには寒い!

ユニフレーム ネイチャーストーブラージは焚き火台としては小型サイズのため、暖をとるのには向いていません。
足元が暖かいなと感じるくらいで、冬場だと上半身はかなり寒いため、暖をとるのは向いてない焚き火台です。
春夏など暖かな時期に使うには暑すぎず使いやすい焚き火台ですが、ネイチャーストーブラージだけで冬を乗り切るのは難しい焚き火台です。

うちが冬に使う時は、普通の焚き火台とネイチャーストーブラージの2台持ちで持っていって、すぐに焚き火をしたい時や料理をしたい時はネイチャーストーブラージを使い、暖を取るのは普通の焚き火台を使うなど、状況に応じて分けて使ってます。

オートサイトなら2台持ちでも重さは苦にはならない!
デメリット⑥:ネイチャーストーブラージは燃焼効率が良すぎる!

- 時間がない時でも楽しめる
- 少ない燃料でもよく燃える
- 勝手に火がついてくれる
- 長く楽しむには不向き
- たくさんの燃料が必要
- 炎を育てる楽しみはない
ユニフレーム ネイチャーストーブラージは、燃焼効率が高いことがメリットでもあり、デメリットでもあります。
例えば、キャンプ場のチェックアウトが11時だとして、帰りしなにちょこっと焚き火をしてから帰りたい時は、ネイチャーストーブラージは燃焼効率が良いので、サクッと短時間の焚き火が出来ます。

普通の焚き火台だと最後まで燃やすのが大変だし、時間も掛かる。

ネイチャーストーブラージはすぐに火がつくし、すぐに燃え尽きてくれる!
ただネイチャーストーブラージは燃焼効率が良すぎるため、がっつり焚き火をしたい時などは薪もたくさん用意しないといけないし、長い薪を使う場合はノコギリでカットするのも多くなり大変です。

長時間楽しむ焚き火台って感じではない。

感覚的には普通の焚き火台より1.7倍くらい燃え尽きるのが早い!
ペレットを使って焚き火は出来るけど、すぐに燃え尽きる!

- Qネイチャーストーブラージはペレットを使って焚き火は出来る?
- A
ペレットを使って焚き火は出来ますが、燃焼効率が良すぎるため大量のペレットが必要になります。
ネイチャーストーブラージはペレットを使って焚き火をすることも出来ます。
ただ、ネイチャーストーブラージは燃焼効率が良すぎるため、ペレットが燃え尽きるのも早く、1kgで30分くらいしか火がもたなかったです。

いくらペレットが安くても、燃え尽きるのが早すぎる!

たくさんの量のペレットを持っていくのも大変だし。
デメリット⑦:火力調整が難しい!

ユニフレーム ネイチャーストーブラージは薪を投入する量である程度の火力は調整出来ますが、風が強い時などは、少ない薪の量でも下のメッシュから大量に風を吸い込み、アホみたいに火柱が上がる時もあります。

1mくらい火柱が上がった時は焦った。
もちろん、たくさん燃料を入れると火力がアップしますが、すぐに焦げてしまうため調理する場合はそこまで燃料を追加しない方が料理はしやすいです。
煮込みはある程度火力があってもどうにかなりますが、鉄板や網などを使い焼く場合は、火力に気をつけてやらないとすぐに丸焦げになってしまいます。

そんなに薪を突っ込まなくても料理はできる!
風の強さや拾った燃料によって火力も変わってくるため、初見で火力を上手にコントロールするのは難しく、ある程度慣れが必要になってきます。
炭を使うなら、ちょっとの量で十分な火力!

- Qネイチャーストーブラージは炭は使える?
- A
ネイチャーストーブラージは頑丈な焚き火台のため、炭も使えるし着火も簡単に出来ます。
ユニフレーム ネイチャーストーブラージは炭を使うことも出来ます。
炭は薪などと比べると火力が強いため、底に一列敷くくらいの量で十分に調理することが出来る火力になります。
逆に入れすぎてしまうと熱すぎてBBQをしてもすぐに焦げてしまうし、火柱もかなり大きくなってしまうため、注意が必要です!

焦げたBBQは不味いし。
デメリット⑧:灰が溜まると燃焼効率が落ちる!

ユニフレーム ネイチャーストーブラージは、ウッドストーブの中では大型のサイズのため使いやすい焚き火台ですが、それでも分類的には小型の焚き火台です。
1時間程度薪を燃やせば、すぐにメッシュ部分に灰が溜まり燃焼効率が落ちてきます。

燃焼効率が落ちると、煙が出やすくなるし、炎も小さくなる!
溜まった灰をどうにかする対策:その1

うちはネイチャーストーブラージだけで焚き火をすることは少なく2台持ちで焚き火をしているため、ある程度灰が溜まったら薪をもう一台の焚き火台に移して、ネイチャーストーブラージの灰を捨てて再度薪を戻して使ってます。
調理の時しかネイチャーストーブラージを使わない時は、料理が終わったら普通の焚き火台だけで焚き火を楽しむなど使い分けているため、そこまで灰は気にならないです。
溜まった灰をどうにかする対策:その2
ネイチャーストーブラージだけで焚き火をした時に灰が溜まってきた時の応急処置として、両サイドのハンドルを持って振ってあげることで灰を端に移動させる対策もあります。
- STEP1グローブを着ける
火傷対策のためのもグローブは必須 焚き火をすれば熱くなるし、火傷の恐れもあるため、必ずグローブをしてから行うようにしましょう!
- STEP2サイドのハンドルを持ち上げる
サイドのハンドルを持ち上げる ネイチャーストーブラージのサイドにはハンドルが付いているため、ハンドルごと持ち上げます。
- STEP3左右に揺すって灰を落とす
左右に揺すって灰を端に寄せることで燃焼骨率がアップ 左右に揺することで灰が端に移動してくれるため、メッシュが見えてきてまた燃焼効率が復活します。
地面にネイチャーストーブラージを置く時に、脚がグラグラしてパタンと倒れてしまうので、倒さないよう注意して置くようにしてください。
レビュー:ネイチャーストーブラージをおすすめしたいメリット

- 自然の燃料で焚き火が楽しめる
- 着火が超簡単ですぐに焚き火を楽しめる
- 燃焼効率が素晴らしい
- 頑丈すぎて壊れる気配がない
- 料理しやすい焚き火台
楽しめる焚き火台

ユニフレーム ネイチャーストーブラージのデメリットをたくさんレビューしましたが、だからと言って決して悪い焚き火台ではなく、うちも今も一軍で使っているお気に入りの焚き火台です。
ネイチャーストーブラージをおすすめしたい5つのメリットをレビューします。
メリット①:燃料費が無料

ネイチャーストーブ ラージは自然に落ちてる薪などを使って焚き火ができるため、炭やペレットを使わなければ無料で焚き火が楽しめます!
キャンプ場によっては薪拾い禁止のサイトもありますが、そういうキャンプ場は避ければ良いだけだし、だだっ広い芝生しかないサイトでもない限り必ず枝くらいな落ちてます。

森林サイトなら使えきれないくらい燃料が手に入る!
メリット②:着火が超簡単で、すぐに焚き火を楽しめる!
ユニフレーム ネイチャーストーブラージの着火は超簡単で、すぐに火が付いてくれます。

すぐに焚き火が出来る焚き火台!
- STEP1新聞紙や落ち葉などを底に敷く
新聞紙を底に敷く 新聞紙やティッシュ、枯れ葉など、燃えやすい着火剤を底に敷きます。
- STEP2枯れ枝や薪などを入れる
枯れ枝などを突っ込む 着火剤の上に小枝や葉っぱなど燃えやすい燃料を入れます。
- STEP3着火
着火孔の穴からライターを使って着火剤に着火 着火孔の穴からライターを使って着火剤に着火すれば、すぐに火がつき燃焼が始まります。
すぐに燃焼が始まるため、燃料を追加 燃焼が始まったら後は薪をどんどん追加すれば焚き火を楽しめます!
燃焼効率も良いため、普通の焚き火台と比べても1/3以下のスピードで着火し、すぐに使うことができるので、キャンプ場に到着してすぐにお昼を食べたい時などにも活躍します。

帰りしなに朝ごはん食べる時もすぐに使える!

その辺に落ちてる薪などを使ってチャチャっと焚き火!
小窓から燃料の追加が可能!

ネイチャーストーブラージの正面の側面板には、小さな窓(約19×5cm)がついています。
調理をしていない時は、上からポンポンと燃料の追加は出来ますが、調理中は五徳の上にクッカーが置いてあるため、小窓から燃料を追加します。

あまり太い薪は入らないから、サイズには気をつけて!
メリット③:ネイチャーストーブラージは燃焼効率が素晴らしい!

ネイチャーストーブラージは、火床がメッシュのおかげでたくさんの空気を吸い込むことができ、更に煙突効果のおかげで、とっても燃焼効率が高い焚き火台となっています。
煙突効果だけでも十分燃焼効率は高いですが、炉が二重構造になった二次燃焼系の焚き火台は、更に燃焼効率がアップします!

二次燃焼系の焚き火台にするか、ネイチャーストーブラージにするか悩んだ。
燃焼効率が高いおかげで、長時間焚き火をする時は大量の薪が必要となりますが、短時間焚き火を楽しみたい時は、普通の焚き火台よりも早く燃え尽きてくれるためネイチャーストーブラージの方が適してます!

帰りしなにサクッと楽しめる焚き火台!
メリット④:ネイチャーストーブラージは超頑丈!

メッシュの焚き火台は5〜6回ほど焚き火をすると、メッシュに穴が空いてしまい網を交換しないといけないのですが、ネイチャーストーブラージのメッシュは5年ほど使っているのに未だ現役です。

破れそうな気配すらない!
薪よりも温度の高い炭を使ってもメッシュが破れる気配がないし、炉の側面板も全く歪まないため、長い期間使えることを考えるとコスパの高い焚き火台です!

ピコグリルやTABIなどの軽量焚き火台は、一回焚き火をしただけで火床が曲がる!

重たいだけあって超頑丈!

ただ、あまり掃除をしなかったのでかなり汚れた焚き火台となってしまったため、耐熱塗装を使って黒にリメイクしました。
メリット⑤:ネイチャーストーブラージは料理しやすい焚火台

ユニフレーム ネイチャーストーブラージのゴトクは、お家のコンロと同じような形をしているため、お家と同じような感覚で料理が作れます。
色々なサイズのクッカーをゴトクに置くことができ、煮炊きはもちろん、フライパンや鉄板などを使いジューっと焼いたりBBQしたりと、ゴトクの安定感が高いため、料理しやすい焚き火台です。
ミニロースターを使えばBBQも楽しめる!

同じユニフレームの「ミニロースター」を、ネイチャーストーブラージにセットすることで、BBQ台としても使うことが出来ます。

炭が使えるからひとり焼肉を楽しめる!

ミニロースターとネイチャーストーブラージの相性がすごく高かったし、料理が苦手でも美味しく焼くことが出来たので、必ずセットで持っていくほど愛用しています。

手軽に出来る焼肉セット!
オーブンのように使えてパンやピザも焼ける!

ネイチャーストーブラージの火床はメッシュのため、焚き火台の下にパンやピザを置くことでオーブンを使うかのように焼くことが出来ます。

ちゃんといい感じの焦げ目がつく!

20cm四方くらいの小型のピザくらいでないと入らないですが、ゴトク調理だけでなく底も使えるため、同時調理も出来るし料理の幅も広がります!
五徳を使わずスピットを使っても調理出来る!

太い薪や長い薪をカットするのがめんどくさくなり、ネイチャーストーブラージからみ出るくら薪を入れた場合は、スピット(串・五徳代わり)を使うことで調理することも出来ます。
ピコグリルなど他の焚き火台のスピットを拝借しネイチャーストーブラージに乗っければ、例え薪が長くて五徳が乗らなくても調理することが可能になります。

ゴトクの分だけ軽量化出来るし、薪のサイズも気にせず投入できる!

ゴトクを量ったら「208g」だったから、約1kgの焚き火台として持ち運べる!
まとめ:ネイチャーストーブラージは簡単に楽しめる焚き火台

今回はユニフレーム ネイチャーストーブラージのレビューをまとめました。
今は軽量な焚き火台がたくさん販売されてますし、ウッドストーブの中でも1kgを超えるネイチャーストーブラージは重たい部類に入る焚き火台ですが、それでもネイチャーストーブラージを使いたくなる魅力や人気が高い理由は、やっぱり重い分頑丈で壊れないし、すぐに着火できて燃焼効率も良く、料理もしやすいからです!

使い勝手の良い焚き火台!

デメリットがいっぱいあっても、それを上回る魅力がある!
- ネイチャーストーブラージはすぐに火がつき、サクッと使える焚き火台
- 一般的なウッドストーブみたいに、薪の大きさを気にせず使える
- 燃焼効率が高すぎるのはメリットでもあり、デメリットでもある
- 五徳の安定感が高く、料理しやすい焚き火台
普通の焚き火台と比べると着火が簡単すぎて、火を育てるって感じもないので物足りなく感じるかもしれませんが、普通の焚き火台とはまた違う魅力がネイチャーストーブラージにはあります!

焚き火台とネイチャーストーブは楽しみ方がまた別!
うちは、普段は普通の焚き火台をメインとして使いますが、お昼にチャチャっとご飯を食べたい時や、帰りしなにちょこっと焚き火をしてから帰りたい時など、すぐに使いたい、短時間遊びたい時などにネイチャーストーブラージが活躍しています。

普通の焚き火台は火が安定するのも、燃え尽きるのも時間がかかるし。
焚き火台もネイチャーストーブも使い分けて遊ぶと、更にキャンプの楽しみ方が増えます!
コメント