※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
キャンプギアの選び方

CB缶とOD缶の違いは何かを比較検証!結局どっちを選べはいいの?

CB缶とOD缶の違いは何かを比較検証!結局どっちを選べはいいの?

ガスバーナーを購入しようと思った時、バーナー選びだけでなく「CB缶」にするか、「OD缶」にするか悩んだキャンパーさんも多いはずです。

基本的にはCB缶は屋内用、OD缶は屋外用での使用を目的に作られてガス缶です。

アウトドアメーカーが販売しているガス缶は、屋外の使用に耐えれるようガスの中身の比率を変えて、最大限パワーが出るように作られています。

ガス缶の種類CB缶OD缶
正式名称Cassette Gas BombeOutDoor
お値段お安めお高い
火力弱い強い
寒冷地火力が弱くなる使用可能
サイズ250が一般的110・250・500の3サイズが一般的

CB缶はお家で使っているカセットコンロのガスと同じ、慣れ親しんだガスのため、使い勝手もわかりますが、OD缶はなんかプロっぽいイメージで、実際のところ使い勝手はどうなのか最初は全く想像がつきませんでした

おとん
おとん

なんとなく憧れてOD缶に手を出してみた

むすめ。
むすめ。

そもそも「CB缶」と「OD缶」の違いとは何?

CB缶とOD缶の違いを知ることによって、どっちのガスが自分のキャンプスタイルに合うのか、二つのガスを比較検証し、CB缶とOD缶に関連するギアも合わせて紹介します。

スポンサーリンク

CB缶とは

CB缶とは
CB缶
メリット
  • 値段の安さ
  • 入手しやすい
デメリット
  • OD缶より火力が弱い
  • 寒さに弱い

CB缶は「Cassette Cas Bombe(カセットガスボンベ)」の略で、「シービーかん」と呼びます。

おうちのカセットコンロでお馴染みのガスで、スーパーやコンビニなどでも入手しやすく、お安めに購入することができます

火力はOD缶に比べると弱いし、寒いところではドロップダウン(気化しにくい)が起こるため、うまく燃焼できなくなるデメリットもあります。

むすめ。
むすめ。

お家でもキャンプでも併用できる

オススメな人
  • やっぱりコスパが高い方がいいと思ってる人
  • 焚き火調理よりもコンロ調理の人
  • お家のカセットコンロとも共有したい人

2種類のサイズ

イワタニカセットガスで比較

出典:Iwatani

基本CB缶は250gのサイズですが、メーカーによっては小さな120サイズのCB缶もあります。

サイズ120缶250缶
サイズ65×129mm68×198mm
重量約210g約360g
内容量120g250g
使用ガスLPG(液化ブタン)LPG(液化ブタン)
販売価格(税込)350円(2本パック700円)263円(3本パック790円)
ガス1gあたり2.92円1.05円
イワタニカセットガスで比較(価格はイワタニ公式オンラインショップの販売価格を参考)

イワタニカセットガスの120・250で比較すると、小さいサイズはコンパクトに収まり、持ち運びはしやすいですが、使用するガスのコスパは250の方が圧倒的によく2.7倍以上の差があります

おとん
おとん

120サイズは扱ってるメーカーが少ないのがデメリット

むすめ。
むすめ。

小さいCB缶はテーブルのスペースを取らないメリットがある

スーパーやコンビニなどで買いやすいCB缶のサイズは250のため、軽量化を求める、小ささを求める以外は、120サイズを選ぶことがあまりなく、一部ホームセンターや、ネットでないと、120をお目にかかること自体少ないです。

対応ギア

CB缶に対応しているギアはバーナーはもちろん、ランタンやストーブなど幅広くあります。

基本のバーナをはじめ、ランタン、ストーブと代表的なCB缶対応ギアを紹介します。

SOTOレギュレーターストーブST-301

SOTOレギュレーターストーブST-310
SOTOレギュレーターストーブST-310
製品名レギュレーターストーブST-310
使用時サイズ166×142×110mm
収納サイズ144×70×110mm
五徳径サイズ130mm
重量350g
発熱量2.9kW(2,500kal/h)

キャンパーから絶大な支持を受ける人気の定番バーナーが「レギュレーターストーブST−310」です。

シンプルなデザインで、軽量化のために無駄を省いた設計になっているため、スイッチが押しづらい、風に弱いなどいくつかのデメリットがあります。

しかし、ST310は人気のため、デメリットも豊富なオプションパーツやカスタムパーツで補うことができ、自分だけのST310へカスタムできるのが人気の秘密です。

おとん
おとん

デメリットはカスタムでカバー!

むすめ。
むすめ。

純正オプションパーツも社外カスタムパーツもたくさん!

レギュレーターランタンST-260

製品名レギュレーターランタンST-260
使用時サイズ100×130×150mm
収納サイズ65×105×130mm
重量247g
照度150ルクス(80W相当)

レギュレーターランタンST-260」は、マイクロ レギュレーターを搭載したランタンのため、寒い環境でも光量が低下することなく使用できるテーブルランタンです。

転倒しても燃え上がりにくい構造で、安全に使用することができます。

そこまで明るい炎ではありませんが、キャンプの雰囲気を損なわない優しい光を照らしてくれます。

むすめ。
むすめ。

中途半端に余ったガスの消費にも便利

LOGOS×SENGOKU ALADDIN ポータブル ガスストーブ シルバークイーン 

製品名ポータブルガスストーブ シルバークイーン
使用時サイズ37×29.6×33.5cm
発熱量強 1.4kW(1200kcal/h) ~ 弱 0.5kW(430kcal/h)
燃焼時間強 約2時間30分 弱 約7時間
重量4.2kg

1970年代にアラジンが製造・販売していた反射型石油ストーブ「シルバークイーン」の復刻版を、ロゴスとコラボして誕生したCB缶対応のガスストーブです。

コンパクトなストーブでありながらも放熱ネットに風防板が設置してあり、弱でも暖かくなるように設計されています。

冬になってからストーブを探そうとすると、色々な冬キャンプギアの売り切れが続出してしまうため、今時期から冬キャンプの準備をすることをおすすめします。

むすめ。
むすめ。

可愛らしいカセットストーブ

OD缶とは

OD缶とは
SOTOパワーガストリプルミックス
メリット
  • 屋外使用での安定した火力
  • コンパクトな携帯性
デメリット
  • 値段が高い
  • 入手しづらい

OD缶は「Out Door」の略で、「オーディーかん」と呼びます。

名前の通りアウトドアでの使用を目的としたガス缶で、アウトドア使用でも安定した火力を出すことができるパワーの高いガスです。

CB缶に比べ値段が高いのと、アウトドアショップ(一部ホームセンター)に行かないと入手できないことがデメリットとなります。

おとん
おとん

スタッキングしやすいサイズ

むすめ。
むすめ。

ベテランキャンパーさんに見える

オススメな人
  • バーナーは基本湯沸かしくらいにしか使わない人
  • 軽さを重視する人
  • 寒い時期もキャンプを楽しむ人

サイズは3種類

OD缶はメーカーによって内容量は異なりますが、基本「110缶」・「250缶」・「500缶」と3つのサイズがあります。

小さいサイズの方がもちろん軽いのですが、大きいガス缶の方が1gあたりのコスパは高いです。

サイズ105缶250缶500缶
サイズφ90×65mmφ110×90mmφ110×150mm
重量約192g約385g約680g
内容量約105g約230g約460g
使用ガス液化ブタン
液化イソブタン
液化プロパン
液化ブタン
液化イソブタン
液化プロパン
液化ブタン
液化イソブタン
液化プロパン
販売価格(税込)600円660円1,100円
ガス1gあたり5.71円2.87円2.39円
SOTOパワーガストリプルミックスで比較(価格は新富士バーナー通信販売による販売価格を参考)

SOTOのOD缶は105缶・250缶・500缶の3サイズで販売されています。

比較してみると圧倒的に105缶の内容量に対しての価格が高いことがわかりますが、サイズのコンパクトさはCB缶含めても一番小さいサイズとなっています。

おとん
おとん

コスパよりも軽さとコンパクトを優先

むすめ。
むすめ。

105・250はスタッキングしやすい!

対応ギア

OD缶に対応していバーナー・ランタンなどのギアを紹介します。

アミカスSOD-320

SOTOアミカスSODー320
SOTOアミカスSODー320
型番アミカスSOD-320
使用時サイズ76×100×86mm
収納サイズ40×43×75mm
五徳径サイズ106mm
重量81g
発熱量3.0kW(2600kal/h)

マイクロレギュレーターは非搭載でありながら、防風性能が優れたSOTOのバーナーの中では一番リーズナブルなモデルです。

安くても、極寒の時以外は問題なく使えて、必要以上のスペックは備えているので、初めてのOD缶バーナーとしては一番最適なモデルです。

むすめ。
むすめ。

コスパの高いモデル!

おとん
おとん

特に使えなくて困ったことはない!

コールマン ルミエールランタン

製品名ルミエールランタン
サイズφ7.3cm×6×18.3cm
燃焼時間約28~38時間(230g缶使用時) 
重量210g

ゆるキャン△で、なでしこがはじめてのバイトの給料で買ったランタンが、コールマンの「ルミエールランタン」です。

テーブルに置いて使うことで、どこかノスタルジックで、優しくあたりを照らすことができる、雰囲気のいいキャンドル風ガスランタンです。

むすめ。
むすめ。

おしゃれキャンプにぴったりのランタン

スノーピークの「ノクターン」にするか、ルミエールランタンにするか、どちらにするか迷うほど、人気を二分するランタンです。

おとん
おとん

どっちにするか悩んだ

SOTO Hinoto(ひのと)SOD-260

製品名Hinoto(ひのと)SOD-260
使用時サイズ38cm×38×156mm
燃焼時間充てん式専用タンクで1〜2時間 (タンク充てん状況や火力により変動します)
重量237g

ルミエールランタンにするか、ノクターンにするか悩んでいたところで、新たにSOTOから販売された第3の刺客「Hinoto(ひのと)」!

Hinotoは、OD缶に取り付けて使用することもできるし、充填式専用タンクに充填することでも使用可能な2WAYランタンです。

OD缶に限らず、CB缶・ライターガスからも充填することができる、キャンドル風ランタンです。

むすめ。
むすめ。

対応ガスが多いから色々な使い方ができる

おとん
おとん

三つ巴となり、更にどれにするか悩む

CB缶とOD缶の比較

CB缶OD缶メリット比較
CB缶とOD缶比較検証
製品名パワーガスST-760レギュラーガスST-700パワーガスSOD-725T
サイズφ68×198mmφ68×198mmφ110×90mm
画像SOTOパワーガスST-760SOTOレギュラーガスST-700パワーガス250SOD-725T
重量約340g約350g約385g
内容量約240g約250g約230g
使用ガス液化ブタン
液化プロパン
液化ブタン液化ブタン
液化イソブタン
液化プロパン
販売価格(税込)436円384円660円
ガス1gあたり1.82円1.54円2.87円
SOTO250缶で比較(価格はSOTO新富士バーナー通信販売の販売価格を参考)

CB缶とOD缶を比較するにあたって、同メーカー(今回はSOTO)のガスを使用して比較します。

価格

製品名パワーガスST-760レギュラーガスST-700パワーガスSOD-725T
定価(税込)436円384円660円
ガス1gあたりの価格1.82円1.54円2.87円
SOTO250缶で比較(価格はSOTO新富士バーナー通信販売の販売価格を参考)

価格だけを見るとやっぱりCB缶のコスパの高さが光ります

SOTOなどのアウトドアメーカーのガス缶は、スーパーや100均などで売っているガス缶よりかはお高めですが、寒い時期でも使えるように、ガスの中身の割合や成分が少し変更されています。

そして、CB缶はお家のカセットコンロとも併用できるため、経済的に使うことができます。

OD缶はコスパが悪いようにも感じますが、そもそも月1キャンプに行ったとしてもOD缶を使い切るのに約1年以上かかるため、そこまでコスパの悪さは感じません

おとん
おとん

焚き火調理を基本としてるから、なかなかガスが減らない

むすめ。
むすめ。

アルコールストーブを使う時もあるから、かれこれ2年ほど買い替えてない

CB缶はお家でお鍋をする時もカセットコンロで使うから、年に5、6本消費しますが、OD缶はそこまで出番が多いわけではないので、結構長持ちします。

使用期限

SOTOのガス缶の使用期限は、缶に記載されている製造年月日から約7年が目安となります。(メーカーによって使用期限は異なる)

使用期限

缶に使用されている金属やゴムが劣化するなどでガス漏れの原因となるため、使用期限を超えたガスは使わないようにして下さい。

サイズ

CB缶OD缶サイズ比較
CB缶OD缶サイズ比較
製品名パワーガスST-760レギュラーガスST-700パワーガスSOD-725T
サイズφ68×198mmφ68×198mmφ110×90mm
SOTO250缶で比較

サイズはCB缶とOD缶を比べると、OD缶の方が小さくコンパクト性が優れています。

バーナー使用時は、OD缶はガス缶の上に取り付けるため、小さなテーブルの上でも邪魔になることはありませんが、重心が高くなるので少し不安定ではあります。

むすめ。
むすめ。

小さいテーブルでも使いやすいサイズ

CB缶はフィールドホッパーのような小さなテーブルでは、半分も場所をとってしまうため、結構かさばってしまいますが、五徳の安定感はCB缶バーナーの方がOD缶バーナーよりも高いです。

むすめ。
むすめ。

五徳が大きい分、安定感が高い!

重量・内容量

CB缶OD缶重量比較
CB缶OD缶重量比較
製品名パワーガスST-760レギュラーガスST-700パワーガスSOD-725T
重量約340g約350g約385g
内容量約240g約250g約230g
SOTO250缶で比較

重量・内容量に関してはCB缶もOD缶もそこまでの差はないことがわかります。

バーナーサイズ
  • アミカスSOD320 :81g(収納時40×43×75mm)
  • レギュレーターストーブST310:重量350g(収納時144×70×110mm)
CB缶対応バーナーとOD缶対応バーナー比較
CB缶対応バーナーとOD缶対応バーナー比較

ガス缶の重さは変わりませんが、バーナーのサイズ・重量は圧倒的にOD缶バーナーの方が軽くコンパクトなため、軽量化を求める方はOD缶の方がおすすめとなります。

むすめ。
むすめ。

軽量化をとるか五徳の安定感をとるか

おとん
おとん

調理はCB缶バーナーの方が使いやすい

残量確認

透明な容器でもないので、ガスの残量を確認するには振ったりしてなんとなく確認することもありますが、重さを測ることによって大体の残量がわかります

SOTOのOD缶:「総重量約385g」ー「ガス250g」=「缶の重量135g

OD缶のガス残量の計測方法
OD缶のガス残量の計測方法

上記の写真だと重量195.7gのため、「残重量195.7g」ー「缶の重量135g」=60.7g・残量が残り60.7gだとわかります

残量60.7g/ガス量250g=残24%

SOTOのOD缶バーナーは残量MAXで、250缶は1時間半使用できるので、残り約20分は使用できることがわかります。

おとん
おとん

あと5、6回くらいはお湯を沸かせる

むすめ。
むすめ。

500mlを大体4、5分で沸かせる

使用ガス

ノルマルブタン・イソブタン・プロパン比較
ノルマルブタン・イソブタン・プロパン比較
製品名パワーガスST-760レギュラーガスST-700パワーガスSOD-725T
使用ガス液化ブタン
液化プロパン
液化ブタン液化ブタン
液化イソブタン
液化プロパン
SOTO250缶で比較

液化ブタン(液化石油ガス)は3種共通で入っています。

CB缶でもお高めのパワーガスには液化プロパン(LPガスでお馴染み)が入っていて、OD缶のみ入っているのが液化イソブタンがとなります。

むすめ。
むすめ。

理科は苦手でよくわからん

おとん
おとん

大丈夫!わしもわからん

使用ガスノルマルブタンイソブタンプロパン
沸点-0.5°-11.7°-42.1°
目安
  • 10度以上の気温:どのガスも使用できる
  • 10度以下の気温:パワーガスが必要
おとん
おとん

要は10度を目安にガスを変えてねってこと

むすめ。
むすめ。

高いガスは冬用、安いガスは夏用

まとめ:結局どっち?

CB缶とOD缶の違いを比較検証 まとめ
CB缶とOD缶の違いを比較検証 まとめ

今回はCB缶とOD缶の違いを比較して検証してみました。

むすめ。
むすめ。

結局どっちがいいの?

実際に使用してみても、比較してみても、どっちがいいかは人それぞれかなと感じます

CB缶を家でも外でも併用したいならCB缶を選んだらいいし、コンパクトに持ち運びたいならOD缶を選びます。

両方のバーナーを買い、その日の気分や荷物の量で使い分けてももちろんOKですし、気に入ったバーナーや対応ギアがCB缶かOD缶のどっちに対応するかでも変わってきます。

おとん
おとん

ST310が欲しかったらCB缶

むすめ。
むすめ。

ベテランさんみたいに使いたかったらOD缶

おとん
おとん

ルミエールランタンが欲しかったらOD缶

むすめ。
むすめ。

コスパが高いのはCB缶

CB缶メリット
  • 値段の安さ
  • 入手しやすい
CB缶デメリット
  • OD缶より火力が弱い
  • 寒さに弱い
OD缶メリット
  • 屋外使用での安定した火力
  • コンパクトな携帯性
OD缶デメリット
  • 値段が高い
  • 入手しづらい

CB缶もOD缶も、それぞれメリット・デメリットはあります。

どちらか一個を選べと言われたら、うちはソロキャンプがメインのため、荷物を減らすためにOD缶を選びます。

おとん
おとん

せっかくのキャンプやしOD缶

むすめ。
むすめ。

うちは使い慣れたCB缶

最後になりますが、CB缶を持って行くならバーナやランタンもCB缶対応、OD缶を持っていくならOD缶でギアを揃えた方が荷物は減ります。

バーナーしか使わないのであればCB缶・OD缶は気になった方を選んでください。

キャンプにはまると最終的には両方のバーナーがいつの間にか揃っています(笑)

コメント