※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スキル/知識

メスティンと固形燃料でほったらかし炊飯!逆さまにして蒸らす理由は?

メスティンと固形燃料でほったらかし炊飯!逆さまにして蒸らす理由は?

トランギアを代表するクッカーと言えば「メスティン」が有名です!

お米を炊くことはもちろん、鍋やラーメン、パスタに天ぷらなど、色々な料理をメスティンひとつで調理出来るキャンパーさんに人気の万能クッカーです!

今回は、メスティンの基本的な使い方でもある固形燃料を使った炊飯方法をレビューします。

むすめ。
むすめ。

固形燃料を使えばメスティンでほったらかし炊飯が出来る!

メスティンの炊飯方法を検索してみると、色々なサイトでメスティンを逆さまにして蒸らすと記載されています。

おとん
おとん

逆さまに蒸らすとは書いてるけど、理由が書いてない。

メスティンを逆さまにする理由やメリットがいまいち理解出来なかったため、2台のメスティンを使い、一個は逆さまにして蒸らし、もう一個は普通に蒸らして違いを検証してみました。

結果を先に伝えると、メスティンを逆さまにして蒸らす必要性は全くありません

むすめ。
むすめ。

逆さまにする意味もメリットもなかった!

この記事では、トランギア メスティンと固形燃料を使ったほったらかし炊飯のやり方や、蒸らし中にメスティンを逆さまにする必要がない理由などをまとめてレビューします。

スポンサーリンク

トランギア メスティンと固形燃料を使ったほったらかし炊飯

トランギア メスティンと固形燃料を使ったほったらかし炊飯で準備するアイテム
メスティンのほったらかし炊飯で準備するアイテム
準備するアイテム
  • トランギア メスティン
  • 固形燃料:ダイソーで購入
  • お米:無洗米がおすすめ!
  • お水:無洗米一合に対してお水230ml
  • 風防:火が消えないように風から守るため
  • ゴトク:メスティンを置くため
  • ライター:固形燃料の着火用
  • グローブ:火傷防止
  • クーラーバッグ:蒸らし中にお米が冷めないように使用

固形燃料は旅館やレストランで提供される、お鍋やチーズフォンデュなどで見かける青いアレです。

ダイソーなど100均で3個入りの固形燃料が販売されているため比較的手に入りやすいし、火器としても使いやすいアイテムです。

まずはトランギア メスティンと固形燃料を使った、ほったらかし炊飯のやり方をレビューします。

メスティンと固形燃料でほったらかし炊飯
  • STEP1
    メスティンにお米とお水を入れて吸水
  • STEP2
    固形燃料の準備
  • STEP3
    火が消えるまで20分ほどほったらかして炊飯
  • STEP4
    お米を10〜15分蒸らす
  • 完成
    メスティンと固形燃料を使ったほったらかし炊飯 完成

STEP1:メスティンにお水(無洗米1合)とお米(230ml)を入れて吸水

トランギア メスティンにお水(無洗米1合)とお米(230ml)を入れて吸水
メスティンにお水(無洗米1合)とお米(230ml)を入れて吸水

トランギア メスティンの容量は750mlで、MAX1.8合まで炊飯することが出来ますが、1合炊きが一番美味しく、上手に炊飯出来ます。

固形燃料で炊飯 水の量
  • 普通精米:1合に対して200ml〜230ml
  • 無洗米:1合に対して230ml〜250ml

キャンプで炊飯する場合は、炊事場が遠かったり、綺麗な水が出るとは限らないため、無洗米を使うのがおすすめです。

無洗米は普通精米と比べると米粒が小さく、同じ1合でも無洗米の方が米粒の数が多いため、炊飯に必要な水の量が変わってきます。

固形燃料で炊飯する場合は、無洗米1合に対して230ml(やや固め)〜250ml(柔らかめ)のお水で炊くことで、焦げつきもなく美味しいお米が炊きあがります。

うちはやや固めがご飯が好きなため、固形燃料を使って炊飯するときは230mlで炊いてます。

水の量
  • 硬め:無洗米1合に対してお水220ml
  • やや硬め:無洗米1合に対してお水230ml
  • 普通:無洗米1合に対してお水240ml
  • やわらかめ:無洗米1合に対してお水250ml
おとん
おとん

好みの硬さで炊ける!

無洗米1合とお水230ml入れてリベットの下辺りが目安
無洗米1合とお水230ml入れてリベットの下辺りが目安

トランギア メスティンには計量するためのメモリがついてませんが、内側に持ち手を固定している「リベット」という金具がついてます。

無洗米1合とお水を230ml入れてちょうどリベットの下辺り、お水を250ml入れてリベット真ん中辺りになりました。

むすめ。
むすめ。

計量カップを忘れた時の目安に!

無洗米はお水を先に入れてからお米を入れると炊きムラが少なくなる
無洗米はお水を先に入れてからお米を入れると炊きムラが少なくなる

無洗米を使って炊飯する時は、水を先にメスティンに入れてからお米を入れることで水に触れないお米が少なくなるため、炊きムラが少なくなります。

お米を先に入れる場合は、水を加えた後、お米と水を優しく混ぜ合わせることで炊きムラを抑えることが出来ます。

吸水前の無洗米と吸水後の無洗米を比較
吸水前の無洗米と吸水後の無洗米を比較

お水をと無洗米を入れたら、30分以上吸水(浸漬)させます。

吸水をするとしないとでは、炊き上がりのふっくら感が大きく変わってくるため、必ず吸水させてから炊飯するのが美味しいご飯を炊くコツです!

吸水前の無洗米と吸水後の無洗米を比較すると、見た目から大きく変わり、吸水後の無洗米は色も沈み具合も米粒の大きさも全て変化しているため、見た目でも吸水してるか判断出来ます

冬場は長めに吸水

寒い時期は吸水しにくくなるため、1時間以上の吸水時間が必要です!

むすめ。
むすめ。

見た目からして全然違うからすぐわかる!

STEP2:固形燃料の準備

固形燃料は風防とゴトクが必要
固形燃料は風防とゴトクが必要

無洗米を吸水している間に固形燃料を準備しておきます。

固形燃料は風の影響を受けやすく、風が強いとすぐに火が消えてしまうし、燃費も悪くなるため風防が必要ですし、ゴトクがないとメスティンを置けないのでゴトクも必要です。

トランギア メスティンの中に固形燃料・風防・ゴトクをスタッキング
メスティンの中に固形燃料・風防・ゴトクをスタッキング

固形燃料・風防・ゴトクは全て100均でも購入出来ますし、メスティンの中にまとめてスタッキングして持ち運ぶことも出来ます。

STEP3:火が消えるまで20分ほどほったらかして炊飯

ダイソーで買える固形燃料の燃焼時間はは20〜23分
ダイソーで買える固形燃料の燃焼時間はは20〜23分

ダイソーで買える固形燃料は約20〜23分間燃焼します。

固形燃料をライターで着火したらメスティンをゴトクの上に置き、約20分間火が消えるまでほったらかし炊飯します。

重石を乗せてメスティンを炊飯
重石を乗せてメスティンを炊飯

5〜10分ほどで中のお水が沸騰し始め、吹きこぼれが始まります。

メスティンは蓋の密閉度が高いため重石などを乗せておかなくても炊飯は出来ますが、個体差によって変わってくるので重石を乗せておいた方が安心です!

STEP4:固形燃料の火が消えたら10〜15分蒸らす

炊飯後のメスティンはとても熱いためグローブが必要
炊飯後のメスティンはとても熱いためグローブが必要

20分ほどで固形燃料の火が消えるため、固形燃料の火が消えたら蒸らしに入ります。

メスティンはとっても熱くなっているため、火傷防止のためにも必ずグローブを付けて持つようにしましょう!

メスティンをクーラーバッグの中に入れて10〜15分蒸らす
メスティンをクーラーバッグの中に入れて10〜15分蒸らす

メスティンをクーラーバッグの中やタオルで巻いて、10〜15分ほど蒸らしておきます。

逆さまにして蒸らしたメスティンと、普通にそのまま入れたメスティンを比較して、味や炊き具合など違いを検証します。

メスティンと固形燃料を使ったほったらかし炊飯 完成

メスティンと固形燃料を使ったほったらかし炊飯 完成
メスティンと固形燃料を使ったほったらかし炊飯 完成

蒸らしが終わったら、トランギア メスティンと固形燃料を使ったほったらかし炊飯は完成です。

こびりつきはあるけど、焦げ無しで炊飯できる
焦げつきもなく炊飯可能

こびりつきはありますが、焦げつきもないしお米に芯が残るってこともなく、美味しいご飯を炊くことが出来ました。

むすめ。
むすめ。

固形燃料を使えばほったらかしただけで、半自動炊飯が出来る!

メスティンを逆さまにして蒸らすキャンパーが多い理由は?

メスティンを逆さまにして蒸らす理由はある?
メスティンを逆さまにして蒸らす理由はある?
Q
メスティンを逆さまにして蒸らすキャンパーが多い理由は?
A

ボーイスカウトでは、飯盒炊飯は「炊けたら逆さまにして蒸らす」と教えていたらしく、その名残が原因でメスティンを逆さまにする人が多いのではないかと思ってます。

「メスティン 炊飯」で検索すると、火から下ろした後に蒸らす時はメスティンを逆さまにすると書いてあるサイトが多いです。

むすめ。
むすめ。

逆さまにして蒸らす理由がわからない。

なぜそんな情報が出回ってるのか調べてみたところ、多分ボーイスカウトで習う飯盒炊飯の影響が大きいのではないかと思っています。

おとん
おとん

昔はボーイスカウトで炊飯後、飯盒を逆さまにしてたらしい。

昔ボーイスカウトで習った飯盒炊飯の影響が大きい
昔ボーイスカウトで習った飯盒炊飯の影響が大きい

諸説ありますが、昔ながらのよく見かける飯盒を逆さまにするのには理由があります。

逆さまにする理由
  • 蒸らしている時間に、飯盒の底に付いた煤汚れを落とすため
  • 飯盒の底のご飯や焦げつきを取りやすくするため
  • 昔の飯盒は蓋に隙間があったので、ひっくり返さないと保温効果が落ちるため
  • 下部分のお米は硬く、上部分はふっくらしているため etc…

こんな感じの理由で、昔は飯盒を蒸らす時は逆さまにしていたみたいです。

逆さまにして蒸らしたメスティンと、普通に蒸らしたメスティンを比較

逆さまにして蒸らしたメスティンと、普通に蒸らしたメスティンを比較
逆さまにして蒸らしたメスティンと、普通に蒸らしたメスティンを比較

実際に逆さまにして蒸らしたメスティンと、逆さまにせず普通に蒸らしたメスティンにどんな違いがあるのか比較してみました。

逆さまにしてひっくり返したメスティンは、逆さまにしたことでお米が少し盛り上がり、蓋にもお米がひっついてしまい、見た目の印象は悪くなってます

お米の味に関しては、逆さまにしてもしなくても一緒です!

むすめ。
むすめ。

全く味に変化がなかった。

結果:メスティンを逆さまにして蒸らす必要はない!

メスティンを逆さまにして蒸らす必要はない!
メスティンを逆さまにして蒸らす必要はない!

飯盒を逆さまにする理由を見て考えたらわかることですが、固形燃料で炊飯したため煤がつくこともないし、焦げつかないように水の量を調節して炊飯したので、焦げつきも関係ありません。

保温効果はクーラーバッグを使ってカバーしてるし、味も全く変わらないため、逆さまにする理由は全くありませんでした。

おとん
おとん

逆さまにしない方が見た目も美味しそう!

むすめ。
むすめ。

1合しか炊いてないのに上下で味の違いが起きるわけがない!

そもそも、他のクッカーを使って炊飯する時はどこにも逆さまにして蒸らすとは記載されてないのに、メスティンだけ逆さまにするのもおかしな話です。

結果的にメスティンを逆さまにして蒸らす理由は全くなかったので、逆さまにせずそのまま蒸らしてしまってもOKです。

スポンサーリンク

まとめ:メスティンと固形燃料を使ってほったらかし炊飯

メスティンと固形燃料を使ってほったらかし炊飯 まとめ
メスティンと固形燃料を使ってほったらかし炊飯 まとめ

今回は固形燃料を使ったトランギア メスティンのほったらかし炊飯と、蒸らし中にメスティンを逆さまにする理由とはなんだったのかをレビューしました。

トランギア メスティンと固形燃料を使って炊飯すれば、ほぼほったらかしておくだけで半自動炊飯が出来ますし、失敗することなく美味しいご飯が炊けました!

この記事のまとめ
  • 固形燃料を使えば、メスティンのほったらかし炊飯が出来る!
  • 無洗米1合に対して、必要なお水は230ml〜250ml!
  • 蒸らし中メスティンを逆さまにする必要はない!
メスティンの炊飯でお米が硬くなったり、芯が残る原因は?
お米が硬くなったり、芯が残る原因は?
Q
手順通り炊飯したはずなのに、お米が硬く、芯が残ってるのはなぜ?
A

風の強い日に炊飯すると、風防を使っても固形燃料の燃焼効率は落ちるため、お米が硬く芯が残った状態で炊けることがあります。

風が強い日に炊飯する場合は、確実に風を遮れる場所で炊飯したり、固形燃料を使わず火力が強いバーナーや焚き火などで炊飯することで失敗せずに炊くことが出来ます。

固形燃料やアルコールストーブはどうしても風の影響を受けやすいため、その日の天気や風向きによって使う火器を変えたり、水の量や火力を調整することで失敗なく炊飯が出来ます。

おとん
おとん

炊飯はコツと経験が必要!

むすめ。
むすめ。

全く風の影響を受けることがない、お家のガスコンロで練習するのもアリ!

キャンプで炊飯を失敗したくないなら水蒸気炊飯がおすすめ!
キャンプで炊飯を失敗したくないなら水蒸気炊飯がおすすめ!

どうしても炊飯を失敗したくない場合は、メスティンを使った炊飯ではなく、水蒸気炊飯で炊くのがおすすめです。

水蒸気炊飯であれば蒸気の力で炊くため焦げつく心配もないし、中までふっくらした芯も残らない美味しいお米が炊けます!

水蒸気炊飯と言えば戦闘飯盒2型が有名ですが、底上げすることで普通のアルミクッカーを使っても水蒸気炊飯で失敗せずにご飯を炊くことが出来ます。

メスティンだけでなく、色々な炊飯方法があるため、自分にあった炊飯方法を見つけてキャンプで美味しいご飯を炊いてください!

コメント