※当サイトではアフィリエイト広告を利用しています。
スキル/知識

メスティンをお家のガスコンロで炊飯!重石で吹きこぼれは防げる?

メスティンをお家のガスコンロで炊飯!重石で吹きこぼれは防げる?

メスティンはトランギア製を筆頭に、キャンパーさんに人気の高い四角いクッカーです!

メスティンは飯盒として使うことが出来るため、固形燃料やアルコールストーブ、焚き火やバーナーなど、色々な火器を使って炊飯することができます。

今回は「メスティンをお家でも使おう!」ってことで、メスティンとガスコンロを使った炊飯のやり方を紹介します。

お家で使うガスコンロは、アウトドアで使う固形燃料やアルコールストーブなどと違い細かく火力の調整が出来ますし、何より風の影響がないので、失敗することなく炊飯ができます!

おとん
おとん

メスティンの一番簡単な炊飯方法はガスコンロ!

固形燃料やアルコールストーブは火力が弱いため15〜20分ほど炊飯時間が掛かりますが、ガスコンロを使えば10分火にかけて後は蒸らして完成です!

むすめ。
むすめ。

短い時間で確実に炊ける!

この記事では、トランギア メスティンとガスコンロを使ってお家で失敗せずに炊飯するやり方や、炊飯するために準備するアイテムなどをまとめてレビューします。

スポンサーリンク

メスティンとガスコンロで炊飯:準備するアイテム

メスティンとガスコンロで炊飯:準備するアイテム
メスティンとガスコンロで炊飯:準備するアイテム
準備するアイテム
  • トランギア メスティン
  • お米
  • お水・軽量カップ
  • ミトン・グローブなど
  • クーラーバッグ

お家のガスコンロを使ってメスティンを炊飯するために、準備するアイテムから紹介します。

トランギア メスティン:他社メスティンでもOK!

トランギア メスティン
トランギア メスティン
製品名トランギア メスティン
サイズW17×D9.5×H6.2cm
容量750ml
重量150g
材質アルミ(無垢)
炊飯の目安1.8合

メスティン(messtin)とは「mess=兵隊の食事」と「tin=ブリキ缶」を掛け合わせた造語で、日本で言うところの飯盒です。

お米を炊くことはもちろん、料理の基本調理法である「焼く」・「茹でる」・「炒める」・「揚げる」「煮る」・「蒸す」・「和える」など、どんな料理もメスティンを使って簡単に調理ができる万能クッカーです!

メモ

トランギアのスウェーデン版Webサイトでは、メスティンは「Matdosa(容器・食器と言う意味)」と言う名称で販売されています。

トランギア以外のメスティン」=「偽物」と思っている方も多いのですが、「メスティン」はブランド名などではなく「飯盒」を英語で言っただけの、ただの一般名詞です。

ゆるキャン△ メスティン

他社アウトドアメーカーのメスティンや、ダイソー・ニトリなどで買える安いメスティンなど、どれも全て本物のメスティンです!

おとん
おとん

トランギアに限らず、どのメスティンを使っても炊飯方法は一緒!

むすめ。
むすめ。

トランギア以外のメスティンの方が使いやすいという噂も・・。

トランギア メスティンはシーズニングやバリ取りが必要で決して使いやすい訳ではない!
トランギア メスティンはシーズニングやバリ取りが必要で決して使いやすい訳ではない!

トランギア製のメスティンは「無垢のアルミ」を使用しているため、焦げ付きやすかったり、変色や黒ずみが付着しやすいです。

おとん
おとん

使用前のシーズニングが必要!

FIELDOOR メスティン アルミクッカー 【ブラック】 ノンスティックコーティング加工 バリ処理済み シーズニ...

キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) 飯盒 メスティン アルミ角型クッカー 1合 目盛付き オールアルマイト加...

トランギア以外のメスティンは、だいたいアルマイト加工やテフロン加工などが施されているため、シーズニングの必要もないし、焦げつきにくいように加工されてるので、ぶっちゃけトランギア メスティンにこだわるメリットはあまりないです。

むすめ。
むすめ。

色々なメーカーさんから、トランギアより使いやすいメスティンが販売されてる。

おとん
おとん

トランギア製はバリもひどいから、バリ取りしないといけないし。

お米:普通精米・無洗米どっちでもOK!

メスティンとガスコンロで炊飯する時は普通精米・無洗米どっちでもOK!
メスティンとガスコンロで炊飯する時は普通精米・無洗米どっちでもOK!

キャンプで炊飯する場合は無洗米が便利なのですが、今回はお家のガスコンロで炊飯するため、普通精米・無洗米どっちを使ってもOKです。

むすめ。
むすめ。

キャンプでお米洗うのはめんどくさい。

キャンプにお米を持ち運ぶ時はジップロックなどに入れて持ち運んでも良いのですが、トランギア メスティンにはメモリがついてないため、ダイソーなどで買えるメモリ付きのカップに入れて持ち運ぶと計量する時に困らずに済みます。

おとん
おとん

軽量はシェラカップなどで代用してもOK!

無印 トタンボックス 小・高さ16cmタイプを米びつの代用として使用
無印 トタンボックス 小・高さ16cmタイプを米びつの代用として使用

うちは「無印 トタンボックス 小・高さ16cmタイプ」を、米びつ代わりにお家では使っています。

トタンは耐久性が高く、湿度と温度を一定に保ちやすいという性質があり光を通さないため、防虫・防湿性に優れており、米びつとしても優秀です。

ちょうどスーパーで買ってくる5kgのお米が、無印 トタンボックスにピッタリと収まってくれます。

お水:普通精米と無洗米で水の量は変わる!

無洗米1合に対してお水は250mlで炊飯
無洗米1合に対してお水は250mlで炊飯
炊飯器で炊飯
  • 普通精米 容積比較⇒ 米:水=1:1.2(1合に対して200ml)
  • 無洗米  容積比較⇒ 米:水=1:1.3 (1合に対して230ml)

無洗米は普通精米と比較すると米粒が小さく、同じ一合でも無洗米の方が米粒の数が多くなるため、普通精米よりも少し水の量を増やして炊飯します。

Q
メスティンとガスコンロを使って炊飯する時の水の量は?
A

無洗米1合炊飯する時は、水の量は250mlで焦げつきなく炊飯出来ました。

1合の無洗米を炊飯器で炊くのに必要なお水は約230mlですが、ガスコンロで炊く場合は焦げつきを防止するため無洗米1合に対して250mlのお水で炊くと失敗せずに炊飯出来ます。

ガスコンロで炊飯
  • 普通精米 容積比較⇒ 米:水=1:1.3(1合に対して230ml)
  • 無洗米  容積比較⇒ 米:水=1:1.5 (1合に対して250ml)

火傷防止のためにミトンやグローブ

火傷防止のためにミトンやグローブなどが必要
火傷防止のためにミトンやグローブなどが必要

炊飯後のメスティンはかなり熱いため、キャンプならグローブ、お家であればミトンなどを使って火傷しないように注意しましょう!

メスティンにはハンドルが付いてますが、クーラーバッグなどに入れて保温する時はグローブがないと熱くて持つことが出来ませんでした。

キャンプでもグローブは必須アイテムのため、ひとつ持っておいて損はないアイテムです。

おとん
おとん

ワークマンに行けばグローブが499円で買える!

メスティンが冷めないためにクーラーバッグやタオルがあると便利!

メスティンは冷めやすいアルミクッカーのためクーラーバッグを使って蒸らすと冷めにくい
メスティンは冷めやすいアルミクッカーのためクーラーバッグを使って蒸らすと冷めにくい

トランギア メスティンはペラペラな超薄いアルミ製クッカーのため、蒸らしている間にかなり冷めてしまいます

猫舌さんであれば、クーラーバッグなどに入れず裸のまま蒸らしてもOKですが、熱々のご飯が好きな方はクーラーバッグやタオルなどで巻いて蒸らした方が温かなご飯が完成します。

おとん
おとん

必須ではないけど、クーラーバッグがあると便利!

100均にメスティン専用の保温バッグも売ってますし、お弁当などを持ち運ぶクーラーバッグなどを流用して使うことも出来ます。

メスティンとガスコンロを使った炊飯

メスティンとガスコンロを使った炊飯
メスティンとガスコンロを使った炊飯

お家のガスコンロであれば風の影響を受けないため、水の量と火にかける時間さえ守ればメスティンとガスコンロを使って失敗せずに炊飯出来ます!

メスティンとガスコンロを使った炊飯
  • STEP1
    メスティンにお米とお水を入れて吸水
  • STEP2
    火にかける時間は10分
  • STEP3
    火から下ろして10分蒸らす
  • 完成
    メスティンとガスコンロを使った炊飯 完成

STEP1:メスティンにお水250mlとお米(無洗米1合)を入れて吸水

メスティンにお水250mlとお米(無洗米1合)を入れて吸水
メスティンにお水250mlとお米(無洗米1合)を入れて吸水

トランギア メスティンは、MAX1.8合まで炊飯することが出来ますが、MAXまで炊飯するよりも1合炊きが一番美味しく、上手に炊飯することが出来ました。

むすめ。
むすめ。

2合以上炊きたい場合は、更に大きいラージメスティンもある!

無洗米1合とお水250ml入れてリベットの真ん中あたりが目安
無洗米1合とお水250ml入れてリベットの真ん中あたりが目安
ガスコンロで炊飯
  • 普通精米 容積比較⇒ 米:水=1:1.3(1合に対して230ml)
  • 無洗米  容積比較⇒ 米:水=1:1.5 (1合に対して250ml)

トランギア メスティンにはメモリがついてません

お家で炊飯するので計量カップを使えば正確に水の量は測れますが、トランギア メスティンは内側に持ち手を固定している「リベット」という金具を目安に計ることも出来ます。

無洗米1合とお水230ml入れるとリベットの下辺りとなり、250ml入れるとリベットの中央くらいとなりました。

むすめ。
むすめ。

計量カップがなかった時の目安に!

吸水前の無洗米と吸水後の無洗米を比較
吸水前の無洗米と吸水後の無洗米を比較

普通精米であれば、お米を研いだらすぐに炊飯に取り掛かることができますが、無洗米を使う場合は30分以上お水を吸水させる必要があります。

吸水せずに炊いたお米と、しっかりと吸水させて炊いたお米だと、炊き上がりのふっくら感や味が大きく変わってくるため、無洗米は必ず吸水させることが美味しいご飯を炊くコツです!

吸水前の無洗米と吸水後の無洗米を比較すると、見た目でも判断出来るほど、沈み具合や米粒の形や大きさが変わってます

むすめ。
むすめ。

吸水時間は長くなりすぎても、全然問題なしで炊ける!

冬場は長めに吸水

寒い時期は吸水させるのに時間が掛かるため、1時間ほど吸水時間が必要になります!

STEP2:火にかける時間は10分!

メスティンをガスコンロに置いて10分炊飯!
メスティンをガスコンロに置いて10分炊飯!

吸水が終わったら、メスティンをガスコンロに置いて炊飯開始です!

ガスコンロの火力は弱火でOK!
ガスコンロの火力は弱火でOK!
Q
メスティンとガスコンロを使って炊飯する時の火力は?
A

ガスコンロによって火力は変わりますが、弱火にしたまま10分炊飯すれば、焦げつくことなく美味しく炊飯出来ました。

ガスコンロのメーカーによって火力は変わってきますが、弱火のまま10分火にかけるだけで、焦げつきもなく芯も残らない美味しいお米が炊けました

火力が強かったり、固形燃料みたいに長い時間火にかけると焦げつきの原因になるため、必ずタイマーをセットして弱火にしておきましょう

メスティンに重石を置いたら吹きこぼれは防げる?

重石を置いても吹きこぼれは起きる
重石を置いても吹きこぼれは起きる

火にかけてから5分ほどで吹きこぼれが始まります。

Q
メスティンに重石を置いたら吹きこぼれは防げる?
A

重石を置いても吹きこぼれは防げませんでした。ただ吹きこぼれによってフタが外れるのは防げます。

重石を乗せても水は吹きこぼれてくるため、吹きこぼれの水によって火が消えないかだけ確認し、あとはタイマーが鳴るまで待ちます。

おとん
おとん

7〜8分ほどで吹きこぼれは終わり、チリチリと炊ける匂いもしてくる!

ガスコンロに吹きこぼれたまま放置すると、糊が乾いた感じでベッタリ剥がれにくくなるため、炊飯後ガスコンロが冷めたら、早めに吹きこぼれは拭き取っておくようにしましょう!

STEP3:火から下ろして10〜15分ほど蒸らす

タイマーが鳴ったら火を止めて炊き具合をチェック
タイマーが鳴ったら火を止めて炊き具合をチェック

セットしていたタイマーが鳴ったら火を止めて、フタを開けて炊き具合をチェックします。

まだ水気が残っている場合は追加で3分炊飯しますが、ガスコンロでの炊飯は失敗のしようがないため、炊けてるはずです!

メスティンをクーラーバッグの中に入れて10〜15分蒸らす
メスティンをクーラーバッグの中に入れて10〜15分蒸らす

炊き具合がOKでしたらメスティンをクーラーバッグの中に入れて10〜15分ほど蒸らします。

色々なサイトで「メスティンはタオルなどに包んでひっくり返して蒸らす!」などと書いてありますが、ひっくり返さなくても炊けますし、逆さにするメリットが全くないため、ひっくり返す必要はありません!

おとん
おとん

両方試した結果、意味のない行為だった。

メスティンとガスコンロを使った炊飯 完成

メスティンとガスコンロを使った炊飯 完成
メスティンとガスコンロを使った炊飯 完成

蒸らしが終わったらメスティンとガスコンロを使った炊飯は完成です!

風の影響を受けてないし、ガスコンロは常に一定の炎で調整出来るため、失敗することなくメスティンで美味しいご飯を炊くことが出来ました。

水の量と火力を間違えなければ失敗せずに炊飯できる
水の量と火力を間違えなければ失敗せずに炊飯できる

火にかける時間も10分と短めに抑えたし火力も弱火で炊いたため焦げつくことなく綺麗に炊飯することが出来ました!

むすめ。
むすめ。

ガスコンロを使った炊飯は簡単!

炊飯を失敗したくないなら水蒸気炊飯がおすすめ!

炊飯を失敗したくないなら水蒸気炊飯がおすすめ!
炊飯を失敗したくないなら水蒸気炊飯がおすすめ!

メスティンとガスコンロを使った炊飯は、水の量と炊飯時間さえ間違えなければ、失敗せずに炊飯出来ます。

ただ、0.5合とかちょっとだけ炊飯したい場合は、メスティンを使って炊飯するよりも水蒸気炊飯で炊飯した方が、確実に焦げつくことなく、芯までしっかりと火の通ったご飯が炊けます!

むすめ。
むすめ。

蒸気の力で炊いてるから失敗のしようがない!

EPI アルミ3点食器セットはメスティンよりもリーズナブルに購入できるのに、カップが2個とフタをまとめてスタッキングして持ち運べるため、メスティンよりも使いやすいし水蒸気炊飯も出来るコスパの高いクッカーセットです。

メスティンではなく、 ガスコンロでEPI アルミ3点食器セットを使った水蒸気炊飯のやり方を紹介します。

EPI アルミ3点食器セット ガスコンロで水蒸気炊飯
  • 水蒸気炊飯をするために準備するアイテム
    水蒸気炊飯するために準備するアイテム
    水蒸気炊飯するために準備するアイテム
    準備するアイテム
    • EPI アルミ3点食器セット
    • 底上げ用の網:キャンドゥ シェラカップ用網
    • 無洗米0.5合
    • お水110ml
    • 計量カップ
    • ミトン・グローブなど

    準備するアイテムは基本メスティンとガスコンロの炊飯と一緒です。

    EPI アルミ3点食器セットの炊飯はクーラーバッグを用意しなくても熱々のご飯が炊けます。

  • STEP1
    小カップの中に無洗米0.5合と水110mlを入れて吸水
    小カップの中に無洗米0.5合と水110mlを入れて吸水
    小カップの中に無洗米0.5合と水110mlを入れて吸水

    小カップの中に無洗米0.5合と水110mlを入れて吸水させておきます。

  • STEP2
    大カップの中に網と水蒸気用の水を入れてスタッキング
    大カップの中に底上げ用の網とお水を入れる
    大カップの中に底上げ用の網とお水を入れる

    大カップの中に底上げ用の網(キャンドゥ シェカップ用網)と、網が被るくらいのお水(約150ml)入れます。

    お米と水が入った小カップを網の上にスタッキング
    お米と水が入った小カップを網の上にスタッキング

    吸水中のお米と水が入った小カップを網の上にスタッキングさせて、フタを閉じておきます。

    EPI アルミ3点食器セットのフタはロックがかかるため、重石がなくても炊飯出来ます。

  • STEP3
    15分火にかけて水蒸気炊飯
    火にかけて15分水蒸気炊飯
    火にかけて15分水蒸気炊飯

    吸水が終わったらガスコンロで火にかけて15分間水蒸気炊飯します。

    水蒸気炊飯は火力をそこまで気にせずとも炊けますが、強すぎると水蒸気用の水が蒸発するため弱火で15分間炊飯します。

  • STEP4
    火から下ろして10分蒸らしたら完成
    火から下ろして10分蒸らしたら EPI アルミ3点食器セットの水蒸気炊飯 完成
    火から下ろして10分蒸らしたら EPI アルミ3点食器セットの水蒸気炊飯 完成

    火から下ろして10分蒸らしたら、EPI アルミ3点食器セットとガスコンロを使った水蒸気炊飯は完成です。

    蒸気の力で炊いてるため、失敗することなく0.5合でも美味しく炊くことが出来ました!

水蒸気炊飯と言えば戦闘飯盒2型が有名ですが、底上げが出来ればEPI アルミ3点食器セットやアルミ6点食器セットなどを使って水蒸気炊飯が出来ますし、カップを入れ替えることでアルミパーソナルクッカーなどを使っても水蒸気炊飯は出来ます!

おとん
おとん

水蒸気炊飯であれば絶対に失敗しない!

むすめ。
むすめ。

焦げ付きが心配なキャンパーさんにおすすめの炊飯!

まとめ:メスティンの炊飯はガスコンロが一番簡単!

トランギア メスティンとガスコンロを使った炊飯 まとめ
トランギア メスティンとガスコンロを使った炊飯 まとめ

今回はトランギア メスティンとガスコンロを使った炊飯のやり方をレビューしました。

おとん
おとん

色々な炊飯方法はあるけど、ガスコンロが一番簡単!

むすめ。
むすめ。

風の影響と火力はやっぱり大事!

トランギア メスティンを使った炊飯はガスコンロだけでなく、固形燃料やアルコールバーナー、シングルバーナーを使った炊飯方法を紹介しました。

その中でも、ガスコンロとメスティンを使った炊飯が一番確実に失敗することなく炊飯出来ました!

お家で炊飯すれば風の影響を受けることがないため燃焼効率が悪くなることもないし、計量カップで正確に水を計れるし、火力の調整も簡単なので、時間通り炊飯すれば焦げ付くことなくおいしいお米を炊くことが出来ます

一人暮らしでお家に炊飯器がないのなら、メスティンを使うのもありだし、ちょっとだけ食べたいなら水蒸気炊飯の方が確実に失敗せずに炊飯出来ます!

この記事のまとめ
  • メスティンとガスコンロで炊飯する時は炊飯時間は10分!
  • メスティンとガスコンロで炊飯する時は無洗米1合に対してお水250ml!
  • 風の影響を受けないため、ガスコンロの炊飯が一番簡単!
  • 重石を置いても吹きこぼれは起きる!
  • 炊飯を失敗したくないなら水蒸気炊飯がおすすめ!

「キャンプだけで使うのはもったいない!」、「お家でもキャンプギアを活躍させたい!」などと考えているキャンパーさんは、初めの一歩としてメスティンとガスコンロの炊飯を試してみてください

おとん
おとん

キャンプギアはお家でも活躍!

むすめ。
むすめ。

メスティンは万能クッカーだし、炊飯以外にも活躍!

コメント